スーパーが売上を増やすためには、機会損失を減らすことが重要視されています。機会損失とは、本来得られるはずの機会を失ってしまうことです。スーパーにおける機会損失とは、商品を売る機会の損失を指します。
NISSHAは、スーパーの機会損失を削減するソリューションとなる欠品検知センサーシステムを開発しています。この記事では、スーパーの機会損失の原因と対策、そして機会損失の削減に活用できるNISSHAのセンサー技術を紹介します。
Contents
スーパーで生じる機会損失とは、陳列棚の商品が品切れすることで販売機会を逃してしまうことです。普段は取り扱っている商品なのに、在庫がなく販売できなかった場合だけでなく、お客様が欲しいと思っている商品を取り扱っていない場合も機会損失につながります。
市場が成熟し、客数の急激な増加などが見込めない日本では、販売機会の損失が売上や利益に与える影響は大きく、多くのスーパーが機会損失対策に取り組んでいます。
スーパーで機会損失が生じてしまう具体的な原因としては、以下のような項目が挙げられます。
機会損失の原因でもっとも多いのは商品の在庫切れです。
店舗の在庫管理が適切にできていなかったり、在庫情報と発注システムの連携が適切にできていなかったりすると、商品の在庫切れが発生します。また、倉庫には在庫があっても店頭の商品が売り切れて陳列棚に新しい商品を補充できていない場合も、機会損失が発生します。
これらは、数え間違いや発注時のミス、忙しすぎて品出しが追いつかないなど、ヒューマンエラーとして片づけられてしまいがちです。しかし実際には、作業者が間違えないような仕組みの構築ができていないため発生してしまいます。
スーパーの店頭に陳列できる商品の数には限りがあります。特定の売れ筋商品の陳列数を増やせば、他の商品を並べるスペースは自ずと減少します。そのため陳列数の少ない商品が欠品することによる機会損失の可能性が高くなります。また、陳列できる品数が少なくなることも機会損失につながります。
お客さまのニーズを理解した棚割りを実現するためには棚管理や在庫管理が重要になります。
欠品が発生している棚が多い店舗は、お客さまからは「欠品、品切れが多い店舗」というイメージを持たれてしまいます。特に、新製品や売れ筋の商品が手に入りにくい場合はその傾向が顕著です。
欠品が多いスーパーというイメージを持たれると、一店舗で買い物が終わらないと考えられ、お客さまの足を遠のかせる懸念があります。
機会損失を減らすために考えられる対策としては、どのようなものが考えられるのでしょうか。
機会損失の多くは、店頭の陳列棚や倉庫の在庫が適切に把握できていないことが原因です。機会損失を減らすためには、在庫の状況を正確に、そしてタイムリーに確認する必要があります。
しかし、そのようなきめ細かい在庫管理を人の手で実施するには多くの人員が必要になり、機会損失による利益の減少よりも、在庫管理に必要な人件費の影響が大きくなってしまいます。また、人による作業は、数量の確認漏れや記録ミスなどのヒューマンエラーの発生にもつながります。
陳列棚や在庫棚の管理を人の手をかけずに行うためには、在庫管理システムの導入が有効な選択肢となります。在庫管理システムでは、商品のパッケージについたバーコードやQRコードを用いることで、在庫の場所や数量などの情報をスムーズに把握できます。
また、在庫管理システムの中には、販売管理システムや調達管理システムと連携できるものがあります。記録した在庫情報を手動で別のシステムに移す場合、人がミスをしてしまう可能性がありますが、それぞれのシステムが自動連携そしていれば、ヒューマンエラーが発生する心配はありません。
在庫管理システムとその他のシステムを上手く連携させることで、売れ筋の商品把握や発注する商品の明確化なども、効率よく行えるようになります。
NISSHAでは、スーパーの機会損失に関する課題を解決できる、欠品検知センサーを開発しています。
NISSHAのシート型欠品検知センサーは、15mm間隔で列ごとにセンサーを配置しています。商品の陳列棚や在庫棚の上に乗せることで、列単位での在庫の有無を自動で判別することが可能です。
在庫管理の手段としては、無人店舗などで使われている、カメラを用いた手法が広く知られています。しかしカメラを用いる場合、撮影ができない棚の奥の方にある在庫の認識が難しかったり、商品だけでなくお客様の映像も取得されてしまうため、個人情報管理の問題が生じます。
一方で、NISSHAのシート型欠品検知センサーであれば、棚の奥に在庫が残っている場合でも検出でき、お客様の個人情報を取得することもありません。また、産業用機器の一般的な通信プロトコルに対応しているため、取得した情報を外部のシステムと連携しやすくなっています。
欠品検知センサーで取得した情報は、人間が間に入ることなく他のシステムと連携できます。人件費の低減やヒューマンエラーの減少など、機会損失対策以外にも、大きなメリットがあります。
在庫管理を適正化できるNISSHAのシート型欠品検知センサーに興味を持って頂けた場合は、ぜひお気軽に問い合わせをしてください。
シート型欠品検知センサーを使った物品管理システムのシステムベンダー、 ショーケースや什器など製品・サービスの開発パートナーを募集しています。
センサーデモのご要望などお気軽にお問い合わせください。 ご商談の問い合わせはこちらの問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら
こんな記事も用意しています。
棚に敷くだけで物品を検知 シート型物品検知センサー
在庫管理の自動化に活用されるセンサー技術
フィルム型圧力センサーの利点と用途を知る
NISSHAフィルムフォースセンサー ラインナップ
フィルムディバイス開発や量産におけるご相談はお気軽にご連絡ください