カラーマネジメントとは
カラーマネジメントとは
カラーマネジメントとは、異なる機器の間で色を一貫して再現するための技術です。例えば、ディスプレイで見た色と印刷された色が異なることがありますが、カラーマネジメントを行うことで、両者の色の違いを調整し、求める色に近づけていくことができます。転じて、印刷物の色をクライアントのイメージに合わせて調整していくこともカラーマネジメントと呼びます。
ディスプレイと実物の色が違う理由
ディスプレイの色はRGBで表され、印刷の色はCMYKで表されるため、これらの色空間で出せる色が異なります。カラーマネジメントは、これらの色の違いを補正し、データを印刷する際に同じ色になるようにする技術です。
ディスプレイの色(RGB)
ディスプレイは様々な色を表現できますが、基本的には3色(RGB:レッド, グリーン, ブルー)の光の組み合わせで色を作っています。この3色の光は全て混ぜると「白」になります(図の真ん中の白い部分)。

印刷の色(CMYK)
一方で印刷では、CMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)の4色の組み合わせで色を作ります。絵具4色だけで絵を描いているようなものです。
上のRGBの図で言うと、「シアン」はブルーとグリーンの混色(図のブルーとグリーンが重なった部分の色)、「マゼンタ」はブルーとレッドの混色(図のブルーとレッドが重なった部分の色)、「イエロー」はレッドとグリーンの混色(図のレッドとグリーンが重なった部分の色)になります。
シアン、マゼンタ、イエローのを混ぜたのが右の図です。こちらが、印刷物の色づくりの仕組みです。理屈上、CMYを混ぜると黒になるのですが、実際の絵の具には不純物が含まれていることなどから、黒にはならずグレーになってしまいます。そこで、黒を補うためにブラックのインクを使用し、CMYKの4色で色を表現します。
ちなみにややこしいのですが、RGBのレッドはマゼンタとイエロー、グリーンはシアンとイエロー、ブルーはシアンとマゼンタの混色で作ることができます。

RGBとCMYKで出せる色が違う
色をどのように表すか、というのにはいろいろな方法があるのですが、その一つに色度図というものがあります。詳細な説明は省きますが、下図は人間が見ることのできる色を表現したものです。この表の範囲の外は、紫外線や赤外線など、人間が見ることのできない色になります。

CIExy色度図 出典:Wikipedia
このうち、RGBで表現できるのは下図の赤色もしくは青色の線の内側、一方で印刷物で表現できるのは緑色の線の内側になります。印刷物で表現できる色の範囲は相対的に狭いことがわかります。

出典:EIZO株式会社 Webサイト
また、RGBの色は一般的にモニターで確認しますが、モニターはそれ自体が発行しているのに対して、印刷物は照明などの光を反射した色を見ています。この違いも色の見え方の違いに影響を与えます。加えて、ディスプレイは発光することで色を表現するため、明るい環境で見る色と暗い環境で見る色が異なることがありますし、印刷物は光を反射して色を表現するため、光源の種類や強さによって色の見え方が変わることがあります。さらに、印刷機の種類やインクの品質、紙の種類なども印刷物の色に影響を与えます。
CMYKでデータを作っても印刷時に色が変わる
データを作成する際、作成するソフトウェアの機能として、疑似的にRGBをCMYKに変換する機能が付いていることがあります。しかし、データ作成時にはモニターを見ているので、あくまで疑似的にCMYKの色が再現されているにすぎません。なので、実際に紙や布に印刷してみた場合には、色が変わって見える、ということが起こりえます。
データをただ印刷するだけでは同じ色にはならない
上記のような理由から、データをただ印刷するだけでは、データ作成者の意図した色にならないケースがあります。根本的に色を表現する原理が異なることに加え、印刷する対象である生地や紙の種類(具体的には表面のテクスチャや紙自体の色の影響)、照明環境など様々な要因が色の見え方に影響を与えるためです。
求める色を再現するための技術
色の再現には、データの作成というソフトと、印刷機のコントロールというハードの両方が必要です。
カラーマネジメント

カラーマネジメントを行う上で、データの作成はとても重要です。お客さまがどのような色を出したいのかを理解し(ここではカラーチップなどの色見本やお客さまのイメージのヒアリングなどが重要になります)、出力する生地や紙がどのような影響を与えるのかを考慮してデータを修正します。その上でテスト印刷を行い、印刷物とデータの差分を理解し、修正を加えて、狙った色が出るように調整していきます。
印刷機のコントロール

せっかくイメージ通りのデータを作っても、印刷機がそれを正しく再現できなければ意味がありません。印刷機の設定やメンテナンスや副資材の選択など、印刷機のコントロールのノウハウがなければイメージ通りの印刷物はできないのです。
生地への印刷はNISSHAにお任せください。
当社では、特に色に関するデータの作成に習熟したオペレーターが在籍しており、また同じ工場内でプリントまでを一貫して行っているため、お客さまのイメージ通りのプリントを行う環境を整えています。イメージ通りの美しいプリント生地をお作りになりたい方はぜひご相談ください。
