私たちはお客さまからの意匠的な要望を理解し、お応えするために生まれたデザイン部門です。発足当初よりITディバイス、家電、モビリティから化粧品まで、幅広いお客さまのデザインコンセプトや商品におけるペルソナを分析し、その製品のユーザー体験価値を最大化させるために最適なデザインを提案し続けています。
私たちはデザインを提案する過程においてマーケットのトレンドを常に分析し、そのプロダクトを使用するユーザーの快適なライフスタイルを創造します。生活空間に求められる「美しく、心地よいCMF」をデザインするという思考プロセスに沿ったモノづくりを続けています。
Mission

Color
Material
Finish

私たちはお客さまとムードボードやサンプルを通して言葉を交わします。時には小さな布のサンプルをもとに「この柔らかさを再現してほしい」とご要望いただくことも。そのとき私たちはその布サンプルを様々な角度から観察し、同時に最終的なユーザーをクライアントと同じ目線で捉えるよう努めます。そしてそれを自分たちの印刷や成形技術でどうすれば表現できるのかを考えます。
昨今のプロダクトは、テクノロジーの進歩の中で人とどう向き合っていくべきかを問われているように感じます。その中で私たちは、ユーザーに寄り添った製品を提案し続けるために、機能と意匠の理想的な関係性を追及し続けています。

Design & CMFグループにはマーケティング組織の一部門としての側面もあります。
お客さまの要望を叶えるデザインを提案し続けるためには、ディティールを突き詰めるミクロな視点と、俯瞰的に現在を分析することで未来に繋がるニーズを捉えるマクロな視点の両方を兼ね備えることが大切です。
私たちは国内外を問わずさまざまな部門と横断的に連携しながら、多岐にわたる領域でクリエイティビティを発揮する、多様なデザインプロセスを持った部門です。
What We Do
Target Market

モビリティ
最新テクノロジーの導入による大きな変革期を迎えている自動車業界において、安心や快適性を備えたUI/UXの提供および、心地よい内装空間を実現する技術を開発、提案します。

家電 / IT
生活に欠かせない白物家電から、最新デジタルディバイスまで幅広い製品にライフスタイルに沿った美しい表面意匠を提供し、製品の高機能化、小型化に対応した技術と意匠の融合を進めています。

パッケージ / 化粧品
お客さまのブランドコンセプトに合った意匠を提供するだけではなく、より環境に配慮したパルプやバイオコンポジットの成形品によるパッケージデザインの提案を行っています。
Team

NISSHAのデザイン部門はお客さまからの要望に応えるため、様々なメンバーで組織されています。グラフィックデザインはもちろん、タイポグラフィーやオイルペインティング、クラフト、エンジニアリングと幅広いバックグラウンドを持つ人材のチーム構成でCMFの提案を行っています。近年ではプロダクトやウェブのデザイナーを迎え入れ、提案の幅を広げることで更なるデザイン領域の拡張を図っています。