乾燥悩みにおすすめしたい
マイクロニードルパッチの活用

冬は気温が下がり、乾燥が気になる季節。空気が乾燥すると肌表面から水分が蒸発しやすくなり、乾燥肌へと発展する可能性が。冬でもうるおいのある肌をキープするために、おすすめのスキンケア方法やマイクロニードルパッチを活用したスペシャルケアもご紹介します。

乾燥肌の原因

乾燥肌とは、肌の水分量や皮脂量が減り、うるおいがなくなってしまった肌のこと。乾燥肌を放っておくと肌のバリア機能が低下し、刺激を受けやすい敏感肌になったり肌トラブルを起こしやすくなります。乾燥肌になる原因はいくつかあります。

  • 加齢
    歳を重ねると、肌の代謝機能が衰え水分保持能力が減少します。その結果、肌のうるおいを保つのに必要なセラミドや皮脂量が落ちていきます。
  • アトピーなどの体質
    生まれつき皮脂やセラミド、NMFといった天然の保湿剤産生量が少ない人は乾燥肌に悩まされやすくなります。
  • 洗いすぎ
    クレンジングや洗顔の際に洗浄力が高いアイテムを使用することでNMFや皮脂、セラミドなどの天然の保湿剤を洗い流してしまい乾燥を招きます。
  • 無理なダイエット
    肌を保湿する成分は食事から摂取することも多いもの。無理なダイエットにより保湿剤をバランスよく摂取できないと乾燥につながります。
  • 空気の乾燥(湿度の低下)
    エアコンが効きすぎている部屋や冬場など空気が乾燥することで、肌の水分が蒸発しやすくなり乾燥を招きます。また、気温や湿度が下がると、皮脂の分泌量と肌の水分量がともに減少する傾向があります。

冬の乾燥肌で特に注意すべき事と対策

気温が下がり乾燥する冬は角質の水分量が低下しやすく、肌がカサカサしたりひどい場合は皮むけや粉をふくことも。肌の水分量をキープするために注意すべき事と対策をご紹介します。

洗浄剤選びに気をつける

クレンジングや洗顔後の肌につっぱる感じがあったり、逆に洗顔後に顔が脂っぽくなる、角栓が詰まりやすいと感じている人は洗いすぎている可能性が。必要以上に皮脂を洗い落とすと肌が乾燥を感じ、水分の蒸発を防ごうとして過剰に皮脂を分泌してしまいます。肌にとって最高の保湿剤となるのは、自らの肌が生成する天然保湿因子(NMF)と皮脂です。自身の体から作られているので、肌に合わないということもありません。これらが過不足なく肌に存在すれば、肌調子も良い状態をキープできます。特に乾燥を感じやすい冬は肌にとって必要な保湿剤まで洗い流してしまっていないか注意をしましょう。洗いすぎている場合は、洗浄力がマイルドなアイテムに切り替えることを検討してみてください。クレンジングはオイルタイプではなくミルクやクリームタイプを選ぶ、洗顔料は肌と同じ弱酸性(アミノ酸系など)のアイテムを選ぶと肌への刺激が最小限に抑えられます。不要な汚れは落として清潔に保ちつつ、必要な成分は落としすぎないケアが大切です。

高温のお風呂に長時間つかるのはNG

寒いからといって、42度以上の高い温度の湯船に浸かると天然保湿因子や細胞間脂質などが流れ出て乾燥をもたらすことも。また、半身浴などで長時間入浴するとバリア機能の低下につながる恐れがあります。40度を超えない程度のお風呂に身体がじんわり温まる5〜10分程度がおすすめです。

部屋の湿度を管理する

冬は空気が乾燥している中でエアコンをつけることになるので、乾燥肌にとって過酷な環境になりがちです。肌にとって理想的な湿度は60〜65%。加湿器を活用したり、洗濯物を室内で干す、水を入れたコップを部屋に置くなどして、湿度管理を行いましょう。乾燥した環境では風邪も引きやすくなり、体調を崩すと肌にも影響があります。

乾燥しにくい肌(角層)を保つために

肌が乾燥しやすくなる注意ポイントを確認したところで、次は冬でもうるおい肌をキープするための方法をご紹介します。スキンケアで外から潤いをプラスする方法とインナーケアで身体の内側から水分量を上げる方法を見ていきましょう。

うるおいバリア機能を整える

乾燥肌のスキンケアはバリア機能を保つために「優しく」を心がけるようにしましょう。むやみに肌にさわったり、こする、叩く、伸ばすなどの刺激となる行為は全て肌ダメージへとつながります。 また、肌のバリア機能を保つ働きのある成分として、セラミドがあります。セラミドは角層内の天然脂質成分で、バリア機能を整えて肌本来の水分保持力を高めてくれる効果があります。加齢とともに減少し、50代では20代のおよそ半分程度になるのだとか。加齢で減少してしまったセラミドを体内で作りだすのは難しく、食事やスキンケア等で積極的に補っていく必要があります。セラミドは化粧水や美容液などさまざまなスキンケアアイテムに取り入れられています。

保湿剤で化粧品を選ぶ

保湿効果の高い成分を配合した保湿剤をスキンケアに取り入れるのも大切です。おすすめはヒアルロン酸。ヒアルロン酸は非常に優れた保水力を持ち、ヒアルロン酸1グラムに対して6リットルもの水分を保つことができると言われています。多くの化粧品に配合されるヒアルロン酸ですが、もともとの分子量が大きいため、一般的には肌表面の潤いをケアすることになります。そのため、一部の化粧品では分子量を小さくした加水分解ヒアルロン酸を配合し、角層まで浸透するよう工夫がされているものもあります。ただし、分子量を小さくすると保持できる水分量も小さくなります。
そこで、分子量が大きいヒアルロン酸を角層へ届ける化粧品として生まれたのがマイクロニードルパッチ。マイクロニードルパッチはヒアルロン酸をはじめとした美容成分を微細な針(ニードル)状に形成し、シートに敷き詰めた部分用パックのことです。マイクロニードルパッチを乾燥が気になる箇所に貼ると、針が角層を押し広げるようにして侵入します。角層内に入った針はゆっくりと溶けていき、針を構成していたヒアルロン酸などの美容成分を効果的に角層最深部まで浸透させることができます。この技術によって、角層で分子量の大きいヒアルロン酸が多くの水分を抱えられるので、高い保湿効果が期待できます。就寝前に貼って寝るだけの簡単で画期的な保湿方法です。

食事の見直しでバリア機能を回復

乾燥した肌を回復させるには食事によるインナーケアも大切。まずは意識してタンパク質を摂るようにしてください。タンパク質は肌細胞や天然保湿因子の原料となります。お肉や魚をはじめ、たまごや納豆などバランス良く摂取するとよいでしょう。
また、抗酸化成分として紫外線などの肌ダメージを軽減してくれる栄養素も有効です。具体的にはビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなど。特にビタミンAは細胞分裂を促進し、ターンオーバーを整える作用があるので、積極的に取り入れたい栄養素の一つ。おすすめの食材はニンジン、レバー、うなぎです。
バリア機能をサポートするセラミドはお米やいも類、生芋こんにゃくなどの食事から摂ることが可能です。また、サプリメントもありますので、特に冬の乾燥が気になる時期には取り入れるとよいでしょう。

慢性的な乾燥肌は皮膚科に相談

乾燥肌が改善しないという人は、一度皮膚科で相談をしてみましょう。その人に合わせた的確な診断と治療をしてくれます。
皮膚科には疾患を診る「一般皮膚科」のほかに、「美容皮膚科」もあります。一般皮膚科では主に皮膚の疾患を保険治療で扱い、美容皮膚科では美容目的の施術などを保険適用外治療として診察するという特徴があります。クリニックを選ぶ際には、一般皮膚科・美容皮膚科ともに対応できるクリニックを選ぶのがおすすめ。専門医がいるクリニックだとさらに安心です。
一例ですが、乾燥肌治療の場合は外用薬の処方は保険適用となる場合が多く、イオン導入やエレクトロポーションといった施術は保険適用外となることが多いです。皮膚科で処方される保湿外用薬はヘパリン類似物質、尿素、ワセリンが多いとのこと。ワセリンは刺激性が低いので、水分の蒸発を防ぐスキンケアアイテムとしても手軽に取り入れやすい成分です。その他、バリア機能をサポートする成分としてご紹介したセラミドもおすすめされやすい成分です。保険適用外のイオン導入やエレクトロポーションは、保湿剤を電気エネルギーを利用して浸透しやすくする方法。乾燥肌の場合はヒアルロン酸などの保湿剤が導入されます。副作用もほとんどなく、塗布するだけではなかなか浸透しにくい有効成分を効果的に浸透させることができます。

お問い合わせ

化粧品用溶解性マイクロニードルパッチの
開発、製造について
お気軽にお問い合わせください

SoftipとはSoftipとは