プロジェクト管理手法 Project management method

医療機器の開発におけるNISSHAのプロジェクト管理手法

NISSHA メディカルテクノロジー事業部は、医療機器分野において、受託設計・製造、ヘルスケア・ソリューション、プライベートブランドの3つのビジネスを展開しています。製造・開発拠点をグローバルに持ち、幅広いご要望に長年お応えしてきました。 近年、IT技術の発展により多拠点をまたぐ開発が容易になり、またリモートワークの普及により、プロジェクト管理はより複雑化しています。メディカルテクノロジー事業部ではプロジェクトの円滑な運用を目指し、アジャイル開発で用いられる手法を取り入れたプロジェクト管理を行っています。

アジャイル開発の手法を活用

アジャイル開発は、ソフトウェア開発プロジェクトにおいて、短い開発期間単位により、リスクを最小化する手法として作られました。開発途中での仕様の変更、機能の追加が多いソフトウェア開発において、素早く、柔軟に対応するのに適した開発手法です。

アジャイル開発には様々な手法が含まれています。特に、タスク管理やスケジュール管理においては、ソフトウェア開発に限らず、チームマネジメントやプロジェクト管理の手法として、ビジネスや製造現場など、様々なシーンで活用されています。

NISSHAでは医療機器の受託開発・製造プロジェクトにアジャイル開発で用いられるプロジェクト管理の手法を取り入れ、確実かつスムーズなプロジェクト立ち上げを目指しています。

スクラムの活用

アジャイル開発の手法の1つにスクラムがあります。

チームで仕事を進めるためのフレームワークであり、チーム間でのコミュニケーションを重視しています。 NISSHAはプロジェクト管理にこの手法を取り入れました。

まず、チームのタスクリストを作り(スプリント・バックログ)、優先順位をつけてリソースを配分し、各タスクが確実に終了できるか検討します。それぞれのタスクは、チーム全体の仕事であって、自分、または誰かの仕事としてではなく、チーム一丸となって取り組みます。これを行うには、チーム内での情報共有が重要であり、情報がデジタルツールで共有されるとともに、毎朝15分程度の打ち合わせ(デイリースクラム)が実施されています。

デイリースクラムでは、3つの内容を確認します。昨日やったこと、今日やること、開発を進める障害が起きていなか。この内容をもとに、タスクリストを動かし、最終的に全てを完了させていきます。障害については、早期解決のために別に会議が開かれ、意見交換や解決策の検討が行われます。

これにより、障害は早期に発見されて解決され、開発の進捗が遅れることがなく、決められた期間で進行していくことが可能になります。また、プログラムトマネージャーが全体を把握して開発を進めるので、開発のどの段階においても進捗状況を直ちに確認ができ、ワンストップで問い合わせに速やかに対応することができます。

アジャイル手法によるスムーズな医療機器開発

NISSHAはこれまで、複数のグローバル拠点をまたぐ医療機器の開発プロジェクトを多く経験してきました。

スクラムなどのアジャイル開発で用いられる手法を取り入れたプロジェクト管理により、時間や距離の離れたプロジェクトであっても円滑に進行することができます。

チーム内だけでなく、お客さまとのコミュニケーションも積極的に行うことで、早い段階で多くの問題点やリスクを洗い出して対応するフロントローディング型の開発にもつながります。

コラム

一覧
コラム:プロジェクト管理手法

プロジェクト管理手法

コラム:米国市場向け開発

米国市場向け開発

コラム:ウェアラブル製品の開発

ウェアラブル製品の開発

コラム:医療で活躍する「生体吸収性素材」

医療で活躍する「生体吸収性素材」

コラム:高度管理医療機器の製造に欠かせないクリーンルーム

高度管理医療機器の製造に
欠かせないクリーンルーム

コラム:医療機器の品質マネジメントシステム “ISO13485”

医療機器の品質マネジメントシステム
”ISO13485”

コラム:医療機器のクラス分類とは

医療機器の
クラス分類とは

コラム:受託事例 CPAP装置のカバーパーツ

受託事例 CPAP装置のカバーパーツ

コラム:受託事例 血糖値測定器のカバーパーツ

受託事例 血糖測定器のカバーパーツ

コラム:医療機器の製造や販売に必要な許認可とは?

医療機器の製造や販売に
必要な許認可とは?

コラム:MEDTEC Japan 2024 に出展します

MEDTEC Japan 2024 に
出展します

コラム:メディカルメッセ 2024 に出展します

メディカルメッセ 2024 に
出展します

コラム:MEDTEC Japan 2024、メディカルメッセ2024に出展しました

MEDTEC Japan 2024、
メディカルメッセ2024に出展しました

コラム:医療機器のOEM・ODMについて

医療機器のOEM・ODMについて

コラム:医療機器パーツの射出成形

医療機器パーツの射出成形

コラム:メディカルクリエーションふくしま 2024 に出展します

メディカルクリエーション
ふくしま 2024 に出展します

コラム:メディカルクリエーションふくしま2024に出展しました

メディカルクリエーション
ふくしま2024に
出展しました

コラム:滅菌とは?除菌・抗菌・殺菌との違いや代表的な滅菌方法の種類を解説

滅菌とは?

コラム:EOG滅菌とは?原理や対象物、AC滅菌との違いを分かりやすく解説

EOG滅菌とは?原理や対象物、
AC滅菌との違いを分かりやすく解説

コラム:滅菌バッグとは?医療現場における必要性や使用期限などについて解説

滅菌バッグとは?
医療現場における必要性や
使用期限などについて解説

コラム:医療機器の滅菌包装受託とは?メリットやパートナーの選び方

医療機器の滅菌包装受託とは?
メリットやパートナーの選び方

コラム:医療機器製造受託(OEM)のワンストップサービスとは?分かりやすく解説

医療機器製造受託(OEM)の
ワンストップサービスとは?
分かりやすく解説

コラム:医療機器を海外展開する方法と留意点

医療機器を海外展開する方法と留意点

コラム:高度管理医療機器とは?製造委託のメリットと注意点を解説

高度管理医療機器とは?
製造委託のメリットと注意点を解説

コラム:マイクロ成形技術とは?射出成形の仕組みと活用分野を解説

マイクロ成形技術とは?
射出成形の仕組みと活用分野を解説

コラム:人工骨充填材とは?特長と課題について分かりやすく解説

人工骨充填材とは?
特長と課題について分かりやすく解説

コラム:内視鏡の構造や仕組みは?スコープや処置具についても徹底解説

内視鏡の構造や仕組みは?
スコープや処置具についても徹底解説

コラム:Medtec Japan 2025 に出展します

Medtec Japan 2025 に出展します

コラム:Medtec Japan 2025に出展しました

Medtec Japan 2025に
出展しました

コラム:クリーンルームとは?構造やクラス・使われている場所について解説

クリーンルームとは?
構造やクラス・
使われている場所について解説

コラム:MDSAPとは?要求事項や審査プロセス・認証のメリットを解説

MDSAPとは?
要求事項や審査プロセス・認証の
メリットを解説

コラム:ISO13485とは?QMS省令の違い・要求事項をわかりやすく解説

ISO13485とは?
QMS省令の違い・要求事項を
わかりやすく解説

コラム:天然高分子とは?化合物一覧や合成高分子・無機高分子との違いを解説

天然高分子とは?化合物一覧や
合成高分子・無機高分子との違いを解説

コラム:医療機器の品質管理に関わるQMS省令とは?関連省令も合わせて解説

医療機器の品質管理に関わるQMS省令とは?
関連省令も合わせて解説

コラム:FDAとは?認証が必要な製品と取得方法を解説

FDAとは?認証が必要な製品と
取得方法を解説

コラム:低侵襲医療機器とは?読み方や主な種類・低侵襲手術の特徴を解説

低侵襲医療機器とは?
読み方や主な種類・低侵襲手術の特徴を解説

コラム:凍結乾燥とは?やり方や原理・真空乾燥との違いを分かりやすく解説

凍結乾燥とは?やり方や原理・真空乾燥
との違いを分かりやすく解説

コラム:ハイドロゲルスペーサーとは?効果やメリット・処置方法・副作用を解説

ハイドロゲルスペーサーとは?効果や
メリット・処置方法・副作用を解説

コラム:コンビネーション製品とは?具体例や承認申請のポイントを解説

コンビネーション製品とは?
具体例や承認申請のポイントを解説

コラム:血管系カテーテルとは?用途や血管系カテーテルの種類を解説

血管系カテーテルとは?
用途や血管系カテーテルの種類を解説

ISO13485

ISO 13485(医療機器品質マネジメントシステム)の
認証取得しています。

Learn more

医療機器の製造受託・開発製造受託に
関するお問い合わせ

医療機器に関するご相談は
お気軽にご連絡ください

お問い合わせ

医療機器製造受託
医療機器包装・滅菌受託サービス
メディカル成形ソリューション
の資料がダウンロードいただけます

資料ダウンロード