医療機器の製造や販売に
必要な許認可とは?

医療機器を製造したり販売するなど、医療機器を扱うことは誰にでもできるわけではありません。
薬機法により医療機器を扱うための許認可制度が設けられており、その許認可を取得することが必要です。
また、許認可は製造や販売、貸与、修理など、業務範囲によっていくつかの種類が存在します。
本コラムでは、これらの許認可について説明します。

医療機器製品の流れ

医療機器は下図のような流れで医療機関等の施設や患者さまの手に渡ります。
それぞれの担う役割によって、必要な許認可が異なります。

製造業
製造販売業者の管理監督の下、適切な製造管理および品質管理の上で製品を製造する。
製造業は製造に特化した業態であり、製造業の登録のみでは、製品を市場に出荷することはできない。
製造販売業
自社または他社で製造された、あるいは海外から輸入した医療機器を国内市場に出荷する。エンドユーザーへの直接的な販売はできない。
製造業者や販売業者とは別の主体であり、製品に対して最終的な責任を負う立場。
製造業者において、適正な製造管理および品質管理の下で製品が製造されているか、管理監督する義務がある。
製品の副作用情報、苦情情報等を国内外から積極的に収集し、市販後の製品について安全管理を行う。
万が一製品に何らかの問題があると判断された場合は、必要に応じて製品の回収なども行う。
医療機器製造販売業のみでは医療機器の製造はできない。
販売・貸与業
医療機器製造販売業者より供給された医療機器を、医療機関等のユーザーに提供する。
医療従事者が適切な医療機器を選択し患者さまの治療や診断を適正に行うための機器の提案、手技中の立会い、
術後の引き上げなど総合的な適正使用支援も行うこともある。
修理業
医療機器の故障、破損、劣化等の箇所を本来の状態・機能に復帰させる。
故障等の有無にかかわらず、解体の上点検し、必要に応じて劣化部品の交換等を行うオーバーホールを含む。
(平成17年3月31日付け薬食機発第0331004号抜粋)

許認可の種類

上記でご説明した役割ごとに、それぞれ許認可が必要となります。
製造販売業や販売・貸与業、修理業では、扱う医療機器によってさらに複数の種類が存在します。

医療機器製造業
医療機器を製造するためには医療機器製造業登録が必要です。
ただし、医療機器を製造するすべての工程に製造業登録が必要なわけではなく、登録が必要な工程(設計・主たる組立て・滅菌・最終保管)が定められています。 製造業者は製造販売業者の管理監督の下、適切な製造管理および品質管理を行い製品を製造します。
製造業は製造に特化した許認可であり、製造業の登録のみでは製品を市場に出荷することはできません。
なお、製造の対象となる医療機器にクラスの制限はありませんが、登録した製造工程以外で登録が必要とされている工程を担うことはできません。
医療機器製造販売業
製造販売業は平成17年度から新たに設置された許可で、製造業や販売業とは別のものです。
医療機器を国内市場に出荷するためには、医療機器製造販売業許可を取得しなければなりません。
第一種~第三種の業許可の区分があり、それぞれ取り扱いできる医療機器のクラス範囲が異なります。(下表参照)
上位の区分の許可を取得すれば、下位のクラスの医療機器も取り扱い可能になるため、第一種製造販売業を取得すれば全クラスの医療機器を取り扱えることになります。
許認可の種類 区分 取り扱える医療機器
医療機器製造販売業 第一種 高度管理医療機器(クラスⅢ、Ⅳ)、管理医療機器(クラスⅡ)、一般医療機器(クラスⅠ)
第二種 管理医療機器(クラスⅡ)、一般医療機器(クラスⅠ)
第三種 一般医療機器(クラスⅠ)
医療機器販売業
医療機器を販売・貸与するには、取り扱う医療機器の分類により、許可や届出が必要になります。
ただし、一般医療機器に関しては許可・届出は不要です(一般医療機器でも、特定保守管理医療機器を扱う場合は必要です)。
高度管理医療機器および特定保守管理医療機器を販売・貸与する場合には、高度管理医療機器等販売業・貸与業許可が必要で、営業所ごとに管理者を設置しなければなりません。
許認可の種類 取り扱える医療機器 届出 許可 管理者
管理医療機器販売業・貸与業 管理医療機器 クラスⅡ
(特定保守管理医療機器※2・特定管理医療機器※1以外)
家庭用電気マッサージ器、家庭用創傷パッド等
クラスⅡ
(特定管理医療機器※1)
脳波計、眼電位計、歯科用吸引装置等
高度医療機器等販売業・貸与業 高度管理医療機器 クラスⅢ・Ⅳ
(特定保守管理医療機器※2含む)
人工腎臓装置、汎用輸液ポンプ等
特定保守管理医療機器※2 クラスⅠ・Ⅱ 汎用心電計、パルスオキシメータ等
  1. 専ら家庭において使用される管理医療機器であって厚生労働大臣の指定するもの以外の管理医療機器((薬機法第175条第1項)(特定保守管理医療機器を除く))
  2. 保守点検、修理その他の管理に専門的な知識及び技能を必要とすることからその適正な管理が行わなければ疾病の診断、治療又は予防に重大な影響を与えるおそれがあるものとして、厚生労働大臣が指定するもの。(薬機法第2条第8項)
医療機器修理業
医療機器を修理する場合には、修理を行う事業所ごとに医療機器修理業の許可が必要です。
修理を外注業者に委託する場合でも、委託元の業者は修理業許可が必要となります。
医療機器の種類により9つの区分に大別され、該当する区分の修理業許可を取得しなければなりません。
医療機器の種類 特定保守管理医療機器 特定保守管理医療機器以外の医療機器
画像診断システム関連特管第一区分非特管第一区分
生体現象計測・監視システム関連特管第二区分非特管第二区分
治療用・施設用機器関連特管第三区分非特管第三区分
人工臓器関連特管第四区分非特管第四区分
光学機器関連特管第五区分非特管第五区分
理学療法用機器関連特管第六区分非特管第六区分
歯科用機器関連特管第七区分非特管第七区分
検体検査用機器関連特管第八区分非特管第八区分
鋼製器具・家庭用医療機器関連特管第九区分非特管第九区分

医療機器製造ならNISSHAにお任せください

NISSHAでは第一種医療機器製造販売業および、医療機器製造業を取得しております。
また京都本社を始めとし、国内外にISO13485認証を取得した工場を複数有しています。
各工場にクリーンルームが設置されており、高度管理医療機器の製造も可能です。
医療機器製造委託先をお探しなら、ぜひ一度NISSHAにご相談下さい。

お問い合わせ

医療機器製造委託の際に委託先に提出が必要な情報や
資料についてまとめたチェックリスト、
チェックリストの各項目を説明、製造委託の流れを解説した
資料がダウンロードいただけます。

資料ダウンロード

医療機器の製造受託・開発製造受託に
関するお問い合わせ

医療機器に関するご相談は
お気軽にご連絡ください

お問い合わせ

ISO13485

ISO 13485(医療機器品質マネジメントシステム)の
認証取得しています。

Learn more

コラム

一覧
コラム:プロジェクト管理手法

プロジェクト管理手法

コラム:米国市場向け開発

米国市場向け開発

コラム:ウェアラブル製品の開発

ウェアラブル製品の開発

コラム:医療で活躍する「生体吸収性素材」

医療で活躍する「生体吸収性素材」

コラム:高度管理医療機器の製造に欠かせないクリーンルーム

高度管理医療機器の製造に
欠かせないクリーンルーム

コラム:医療機器の品質マネジメントシステム “ISO13485”

医療機器の品質マネジメントシステム
”ISO13485”

コラム:医療機器のクラス分類とは

医療機器の
クラス分類とは

コラム:受託事例 CPAP装置のカバーパーツ

受託事例 CPAP装置のカバーパーツ

コラム:受託事例 血糖値測定器のカバーパーツ

受託事例 血糖測定器のカバーパーツ

コラム:医療機器の製造や販売に必要な許認可とは?

医療機器の製造や販売に
必要な許認可とは?

コラム:MEDTEC Japan 2024 に出展します

MEDTEC Japan 2024 に
出展します

コラム:メディカルメッセ 2024 に出展します

メディカルメッセ 2024 に
出展します

コラム:MEDTEC Japan 2024、メディカルメッセ2024に出展しました

MEDTEC Japan 2024、
メディカルメッセ2024に出展しました

コラム:医療機器のOEM・ODMについて

医療機器のOEM・ODMについて

コラム:医療機器パーツの射出成形

医療機器パーツの射出成形

コラム:メディカルクリエーションふくしま 2024 に出展します

メディカルクリエーション
ふくしま 2024 に出展します

コラム:メディカルクリエーションふくしま2024に出展しました

メディカルクリエーション
ふくしま2024に
出展しました

コラム:滅菌とは?除菌・抗菌・殺菌との違いや代表的な滅菌方法の種類を解説

滅菌とは?

コラム:EOG滅菌とは?原理や対象物、AC滅菌との違いを分かりやすく解説

EOG滅菌とは?原理や対象物、
AC滅菌との違いを分かりやすく解説

コラム:滅菌バッグとは?医療現場における必要性や使用期限などについて解説

滅菌バッグとは?
医療現場における必要性や
使用期限などについて解説

コラム:医療機器の滅菌包装受託とは?メリットやパートナーの選び方

医療機器の滅菌包装受託とは?
メリットやパートナーの選び方

コラム:医療機器製造受託(OEM)のワンストップサービスとは?分かりやすく解説

医療機器製造受託(OEM)の
ワンストップサービスとは?
分かりやすく解説

コラム:医療機器を海外展開する方法と留意点

医療機器を海外展開する方法と留意点

コラム:高度管理医療機器とは?製造委託のメリットと注意点を解説

高度管理医療機器とは?
製造委託のメリットと注意点を解説

コラム:マイクロ成形技術とは?射出成形の仕組みと活用分野を解説

マイクロ成形技術とは?
射出成形の仕組みと活用分野を解説

コラム:人工骨充填材とは?特長と課題について分かりやすく解説

人工骨充填材とは?
特長と課題について分かりやすく解説

コラム:内視鏡の構造や仕組みは?スコープや処置具についても徹底解説

内視鏡の構造や仕組みは?
スコープや処置具についても徹底解説

コラム:Medtec Japan 2025 に出展します

Medtec Japan 2025 に出展します

コラム:Medtec Japan 2025に出展しました

Medtec Japan 2025に
出展しました

コラム:クリーンルームとは?構造やクラス・使われている場所について解説

クリーンルームとは?
構造やクラス・
使われている場所について解説

コラム:MDSAPとは?要求事項や審査プロセス・認証のメリットを解説

MDSAPとは?
要求事項や審査プロセス・認証の
メリットを解説

コラム:ISO13485とは?QMS省令の違い・要求事項をわかりやすく解説

ISO13485とは?
QMS省令の違い・要求事項を
わかりやすく解説

コラム:天然高分子とは?化合物一覧や合成高分子・無機高分子との違いを解説

天然高分子とは?化合物一覧や
合成高分子・無機高分子との違いを解説

コラム:医療機器の品質管理に関わるQMS省令とは?関連省令も合わせて解説

医療機器の品質管理に関わるQMS省令とは?
関連省令も合わせて解説

コラム:FDAとは?認証が必要な製品と取得方法を解説

FDAとは?認証が必要な製品と
取得方法を解説

コラム:低侵襲医療機器とは?読み方や主な種類・低侵襲手術の特徴を解説

低侵襲医療機器とは?
読み方や主な種類・低侵襲手術の特徴を解説

コラム:凍結乾燥とは?やり方や原理・真空乾燥との違いを分かりやすく解説

凍結乾燥とは?やり方や原理・真空乾燥
との違いを分かりやすく解説

コラム:ハイドロゲルスペーサーとは?効果やメリット・処置方法・副作用を解説

ハイドロゲルスペーサーとは?効果や
メリット・処置方法・副作用を解説

コラム:コンビネーション製品とは?具体例や承認申請のポイントを解説

コンビネーション製品とは?
具体例や承認申請のポイントを解説

コラム:血管系カテーテルとは?用途や血管系カテーテルの種類を解説

血管系カテーテルとは?
用途や血管系カテーテルの種類を解説

コラム:ガイドワイヤとは? 役割・種類・使い方を解説

ガイドワイヤとは?
役割・種類・使い方を解説

コラム:「メディカルクリエーションふくしま2025」出展のご案内

「メディカルクリエーション
ふくしま2025」出展のご案内

コラム:医療機器に関する親水性コーティングとは?タイプ・用途も紹介

医療機器に関する親水性コーティング
とは?
タイプ・用途も紹介

コラム:冠動脈ステントとは?歴史や主な種類、 治療での使われ方を紹介

冠動脈ステントとは?歴史や主な種類、
治療での使われ方を紹介

コラム:「メディカルクリエーション ふくしま2025」に出展しました

「メディカルクリエーション
ふくしま2025」に出展しました