天然高分子とは?化合物一覧や
合成高分子・無機高分子との違いを解説

天然高分子は、セルロースやコラーゲンのような生体を構成している巨大分子で、生分解性や生体親和性が高いためドラッグデリバリーや組織再生材料として利用されます。 一方、石油資源やバイオマスを原料とする合成高分子は、分子設計の自由度が大きく、強度や耐薬品性を最適化しやすいことが特長です。また、主鎖から炭素を排した無機高分子は、シリコーンや生体活性ガラスのように耐熱・耐薬品性に優れ、医療機器の部材や骨修復材などに活用されます。
この記事では、天然高分子の特性や、医療における利用の例について紹介します。

天然高分子とは

天然高分子とは、生物が体内で合成する比較的小さな分子(モノマー)が繰り返し数多く結合し、分子量が1万以上に達するポリマーに成長した高分子化合物のことです。代表例には、タンパク質、デンプン、核酸、天然ゴム、セルロースなどがあります。例えばタンパク質であればアミノ酸分子が鎖状構造になり、セルロースであればグルコースが直鎖状に結合して高分子を構成しています。
天然高分子は、多くは酵素で分解される生分解性を持ち、生体親和性に優れます。天然高分子のこうした特性は、創薬や医療機器開発といった分野で活用されています。例えば、医療機器分野では生体適合性が評価され、ドラッグデリバリーシステムや組織工学用マトリックスとして利用されます。

天然高分子の化合物の例

コラーゲン
動物の結合組織を構成する線維性タンパク質です。3本の鎖が絡み合ったような「三重らせん構造」を持ち、細胞接着を助けるため、スポンジや膜状に加工され、創傷被覆材や血管補綴材として用いられます。
ヒアルロン酸
ムコ多糖の一種で、卓越した保水性と粘弾性を持つ天然高分子です。関節内注射剤や眼科手術用粘弾剤に用いられ、組織親和性が高く、抗炎症効果も報告されています。
アルギン酸
ワカメやコンブなどの褐藻に含まれる多糖類です。2価のカルシウムイオン(Ca2+)によってゲル状になる性質を持つため、止血ドレッシングやドラッグデリバリー担体、歯科印象材などに利用されます。
セルロース
高強度かつ透湿性に富む繊維状の多糖類です。植物繊維の主成分であり、地上に最も多く存在する多糖類と言われます。セルロースを使ったフィルムやハイドロゲルは、創傷治療材や3Dバイオプリンティング用の足場として実用化が進められています。
医療で活躍する「生体吸収性素材」 | NISSHAの医療機器製造受託・開発製造受託(OEM・ODM)

天然高分子と合成高分子・無機高分子の違い

生物が体内で合成する天然高分子に対して、人為的に設計された高分子は合成高分子、炭素を含まない高分子は無機高分子と呼ばれます。
それぞれの特徴について解説します。

合成高分子とは

合成高分子とは、石油やバイオマス由来モノマーを化学重合して得る人工高分子のことです。代表例には、ポリエチレン、ナイロン、ポリウレタンなどの合成樹脂があります。人為的に作成されるため、物性を制御しやすく、強度、柔軟性、分解速度を設計できる自由度の高さが特徴です。
医療機器分野でよく使われる合成高分子には、人工血管などに用いられるePTFE、吸収性縫合糸のポリグリコール酸などが知られます。

無機高分子とは

無機高分子とは、主鎖に炭素を含まず、ケイ素(Si)やリン(P)、ホウ素(B)などの無機元素で構成された高分子のことです。代表例には、ガラス、シリカゲル、ダイアモンドなどがあります。
高融点・難燃性・電気絶縁性に優れる一方、可塑性や生分解性は乏しいのが一般的です。医療分野では生体活性ガラスが骨結合性を示し、シリコーンエラストマーが人工乳房やカテーテル被覆材に用いられるなど、耐熱・耐薬品性を生かした利用が進んでいます。

天然高分子を使用した医療機器の製造受託ならNISSHAにお任せください

天然・合成・無機という3つの高分子は、起源も構造も異なりますが、医療現場では相補的に活用されています。近年は、生分解性ポリマーとシリコーンを多層構造で融合したカテーテルのように、ハイブリッド材料で性能を高める事例もあります。素材の特徴を総合的に評価し、目的に応じて組み合わせることで、より高性能な医療機器が実現できます。 NISSHAでは生体適合材を使った吸収性・非吸収性の医療機器、カテーテル・チューブ、内視鏡用処置具、手術機器など、幅広い医療機器の製造受託に対応します。ISO13485とQMS省令を基準とし、清浄度はクラス10,000に対応したクリーンルームで製造から出荷までの工程をサポートするので、ぜひご相談ください。詳細につきましてはNISSHAの医療機器製造受託ページをご覧ください。

お問い合わせ

コラム

一覧
コラム:プロジェクト管理手法

プロジェクト管理手法

コラム:米国市場向け開発

米国市場向け開発

コラム:ウェアラブル製品の開発

ウェアラブル製品の開発

コラム:医療で活躍する「生体吸収性素材」

医療で活躍する「生体吸収性素材」

コラム:高度管理医療機器の製造に欠かせないクリーンルーム

高度管理医療機器の製造に
欠かせないクリーンルーム

コラム:医療機器の品質マネジメントシステム “ISO13485”

医療機器の品質マネジメントシステム
”ISO13485”

コラム:医療機器のクラス分類とは

医療機器の
クラス分類とは

コラム:受託事例 CPAP装置のカバーパーツ

受託事例 CPAP装置のカバーパーツ

コラム:受託事例 血糖値測定器のカバーパーツ

受託事例 血糖測定器のカバーパーツ

コラム:医療機器の製造や販売に必要な許認可とは?

医療機器の製造や販売に
必要な許認可とは?

コラム:MEDTEC Japan 2024 に出展します

MEDTEC Japan 2024 に
出展します

コラム:メディカルメッセ 2024 に出展します

メディカルメッセ 2024 に
出展します

コラム:MEDTEC Japan 2024、メディカルメッセ2024に出展しました

MEDTEC Japan 2024、
メディカルメッセ2024に出展しました

コラム:医療機器のOEM・ODMについて

医療機器のOEM・ODMについて

コラム:医療機器パーツの射出成形

医療機器パーツの射出成形

コラム:メディカルクリエーションふくしま 2024 に出展します

メディカルクリエーション
ふくしま 2024 に出展します

コラム:メディカルクリエーションふくしま2024に出展しました

メディカルクリエーション
ふくしま2024に
出展しました

コラム:滅菌とは?除菌・抗菌・殺菌との違いや代表的な滅菌方法の種類を解説

滅菌とは?

コラム:EOG滅菌とは?原理や対象物、AC滅菌との違いを分かりやすく解説

EOG滅菌とは?原理や対象物、
AC滅菌との違いを分かりやすく解説

コラム:滅菌バッグとは?医療現場における必要性や使用期限などについて解説

滅菌バッグとは?
医療現場における必要性や
使用期限などについて解説

コラム:医療機器の滅菌包装受託とは?メリットやパートナーの選び方

医療機器の滅菌包装受託とは?
メリットやパートナーの選び方

コラム:医療機器製造受託(OEM)のワンストップサービスとは?分かりやすく解説

医療機器製造受託(OEM)の
ワンストップサービスとは?
分かりやすく解説

コラム:医療機器を海外展開する方法と留意点

医療機器を海外展開する方法と留意点

コラム:高度管理医療機器とは?製造委託のメリットと注意点を解説

高度管理医療機器とは?
製造委託のメリットと注意点を解説

コラム:マイクロ成形技術とは?射出成形の仕組みと活用分野を解説

マイクロ成形技術とは?
射出成形の仕組みと活用分野を解説

コラム:人工骨充填材とは?特長と課題について分かりやすく解説

人工骨充填材とは?
特長と課題について分かりやすく解説

コラム:内視鏡の構造や仕組みは?スコープや処置具についても徹底解説

内視鏡の構造や仕組みは?
スコープや処置具についても徹底解説

コラム:Medtec Japan 2025 に出展します

Medtec Japan 2025 に出展します

コラム:Medtec Japan 2025に出展しました

Medtec Japan 2025に
出展しました

コラム:クリーンルームとは?構造やクラス・使われている場所について解説

クリーンルームとは?
構造やクラス・
使われている場所について解説

コラム:MDSAPとは?要求事項や審査プロセス・認証のメリットを解説

MDSAPとは?
要求事項や審査プロセス・認証の
メリットを解説

コラム:ISO13485とは?QMS省令の違い・要求事項をわかりやすく解説

ISO13485とは?
QMS省令の違い・要求事項を
わかりやすく解説

コラム:天然高分子とは?化合物一覧や合成高分子・無機高分子との違いを解説

天然高分子とは?化合物一覧や
合成高分子・無機高分子との違いを解説

コラム:医療機器の品質管理に関わるQMS省令とは?関連省令も合わせて解説

医療機器の品質管理に関わるQMS省令とは?
関連省令も合わせて解説

コラム:FDAとは?認証が必要な製品と取得方法を解説

FDAとは?認証が必要な製品と
取得方法を解説

コラム:低侵襲医療機器とは?読み方や主な種類・低侵襲手術の特徴を解説

低侵襲医療機器とは?
読み方や主な種類・低侵襲手術の特徴を解説

コラム:凍結乾燥とは?やり方や原理・真空乾燥との違いを分かりやすく解説

凍結乾燥とは?やり方や原理・真空乾燥
との違いを分かりやすく解説

コラム:ハイドロゲルスペーサーとは?効果やメリット・処置方法・副作用を解説

ハイドロゲルスペーサーとは?効果や
メリット・処置方法・副作用を解説

コラム:コンビネーション製品とは?具体例や承認申請のポイントを解説

コンビネーション製品とは?
具体例や承認申請のポイントを解説

コラム:血管系カテーテルとは?用途や血管系カテーテルの種類を解説

血管系カテーテルとは?
用途や血管系カテーテルの種類を解説

ISO13485

ISO 13485(医療機器品質マネジメントシステム)の
認証取得しています。

Learn more

医療機器の製造受託・開発製造受託に
関するお問い合わせ

医療機器に関するご相談は
お気軽にご連絡ください

お問い合わせ

医療機器製造受託
医療機器包装・滅菌受託サービス
メディカル成形ソリューション
の資料がダウンロードいただけます

資料ダウンロード