医療で活躍する「生体吸収性素材」 "Bioabsorbable materials"
that play an active role in medical care

QOLの改善としても医療分野で注目される生体吸収性素材

近年、生体内で分解吸収される材料、「生体吸収材料」が医療分野で注目され、活用が広がっています。 医療の質を高め、患者さんのQOL(クオリティ・オブ・ライフ)の改善にも大きく寄与する生体吸収材料。 本コラムでは生体吸収材料とはどのようなものか、どんな医療機器に使用されているのかなどご紹介していきます。

生体適合性材料の一種「生体吸収性素材」

医療分野において皮膚に接触したり、体内に入れられるような医療機器を構成する材料には「生体適合性」が求められます。 生体適合性材料の一種である生体吸収材料を利用した医療機器の受託製造や受託製造開発も、NISSHAは行っています。
生体適合性とはどのような性質で、生体適合性材料とはどのような材料かについて簡単に説明します。

生体適合性とは?

生体適合性とは、「装着あるいは移植した際に、生体に異物として認識され、排除されることなく馴染む性質」のことです。
生体適合性の低い材料が使用されてしまうと体が異物と判断して異物反応や拒絶反応が起こってしまいます。

異物反応や拒絶反応を起こすと、血栓や炎症が発生したり、中には発がんにつながることもあるため、特に体内に留置される医療機器では生体適合性が非常に重要になります。

生体吸収性材料とは?

生体適合性材料の中でも体内で分解し、体に吸収される材料を「生体吸収性材料」といいます。
その特性から体内に留置される医療機器に使用されることが多く、主に下記のようなメリットがあるので、QOLの改善にもなります。

  • 手術後に除去のための処置を行う必要がなく、患者さまの苦痛を軽減できる
  • 体内で吸収されるため長期にわたり留置されることがない
  • 成長により体のサイズが変わる子供にも適用できる
  • など

生体吸収性材料では、分解前の材料が生体適合性を持つだけでなく分解生成物の安全性も求められるため、より厳しい条件が課せられます。

生体吸収性材料に求められる条件

生体吸収性材料として使用される材料は、以下のような条件をクリアする必要があります。

  • 分解前の材料が生体適合性に優れる
  • 分解生成物が無毒であり、代謝・排泄される
  • 適度な力学的特性を有する
  • 適度な時期に分解・吸収される
  • 任意の形状に成形加工できる

生体吸収材料の種類

生体吸収材料の種類は主に3つあります。
これらは、医療機器の使用用途などにより使い分けられます。

天然高分子

人や動物由来の高分子材料であり、生体親和性や吸収性が高い一方、抗原性によるアナフィラキシーや、感染症のリスクがあります。

主な天然高分子

コラーゲン、ヒアルロン酸、アルギン酸、ゼラチン、キチン、キトサン、カルボキシメチルセルロース(CMC)、グリコサミノグリカン、フィブリノゲン、etc.

合成高分子

人工的に作られた合成高分子は、天然高分子に比べると吸収性や親和性などに課題もありましたが、近年ではそれらを解消した材料が開発されており、医療機器への適用が広がってきています。

主な合成高分子

ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリカプロラクトン、ポリジオキサノン、L-ラクチド-ε-カプロラクトン共重合体、乳酸/グリコール酸共重合体、etc.

無機材料

主に骨や歯の欠損治療に使用されます。

主な無機材料

リン酸三カルシウム、炭酸アパタイト etc.

生体吸収性の金属として近年マグネシウムが注目され研究開発が進んでいます。
マグネシウムは生体吸収性を持ちながら金属であるため、樹脂に比べて強度が高いという特徴があります。
骨や関節の固定や縫合器具、ステントなどへの応用が期待されています。

生体吸収性材料の加工ならNISSHAにお任せください

NISSHAでは生体吸収性材料を使用した高度管理医療機器の製造・出荷実績があります。
生体吸収材料を使用した医療機器製造はNISSHAにお任せください。

お問い合わせ

医療機器製造委託の際に委託先に提出が必要な情報や
資料についてまとめたチェックリスト、
チェックリストの各項目を説明、製造委託の流れを解説した
資料がダウンロードいただけます。

資料ダウンロード

医療機器の製造受託・開発製造受託に
関するお問い合わせ

医療機器に関するご相談は
お気軽にご連絡ください

お問い合わせ

ISO13485

ISO 13485(医療機器品質マネジメントシステム)の
認証取得しています。

Learn more

コラム

一覧
コラム:プロジェクト管理手法

プロジェクト管理手法

コラム:米国市場向け開発

米国市場向け開発

コラム:ウェアラブル製品の開発

ウェアラブル製品の開発

コラム:医療で活躍する「生体吸収性素材」

医療で活躍する「生体吸収性素材」

コラム:高度管理医療機器の製造に欠かせないクリーンルーム

高度管理医療機器の製造に
欠かせないクリーンルーム

コラム:医療機器の品質マネジメントシステム “ISO13485”

医療機器の品質マネジメントシステム
”ISO13485”

コラム:医療機器のクラス分類とは

医療機器の
クラス分類とは

コラム:受託事例 CPAP装置のカバーパーツ

受託事例 CPAP装置のカバーパーツ

コラム:受託事例 血糖値測定器のカバーパーツ

受託事例 血糖測定器のカバーパーツ

コラム:医療機器の製造や販売に必要な許認可とは?

医療機器の製造や販売に
必要な許認可とは?

コラム:MEDTEC Japan 2024 に出展します

MEDTEC Japan 2024 に
出展します

コラム:メディカルメッセ 2024 に出展します

メディカルメッセ 2024 に
出展します

コラム:MEDTEC Japan 2024、メディカルメッセ2024に出展しました

MEDTEC Japan 2024、
メディカルメッセ2024に出展しました

コラム:医療機器のOEM・ODMについて

医療機器のOEM・ODMについて

コラム:医療機器パーツの射出成形

医療機器パーツの射出成形

コラム:メディカルクリエーションふくしま 2024 に出展します

メディカルクリエーション
ふくしま 2024 に出展します

コラム:メディカルクリエーションふくしま2024に出展しました

メディカルクリエーション
ふくしま2024に
出展しました

コラム:滅菌とは?除菌・抗菌・殺菌との違いや代表的な滅菌方法の種類を解説

滅菌とは?

コラム:EOG滅菌とは?原理や対象物、AC滅菌との違いを分かりやすく解説

EOG滅菌とは?原理や対象物、
AC滅菌との違いを分かりやすく解説

コラム:滅菌バッグとは?医療現場における必要性や使用期限などについて解説

滅菌バッグとは?
医療現場における必要性や
使用期限などについて解説

コラム:医療機器の滅菌包装受託とは?メリットやパートナーの選び方

医療機器の滅菌包装受託とは?
メリットやパートナーの選び方

コラム:医療機器製造受託(OEM)のワンストップサービスとは?分かりやすく解説

医療機器製造受託(OEM)の
ワンストップサービスとは?
分かりやすく解説

コラム:医療機器を海外展開する方法と留意点

医療機器を海外展開する方法と留意点

コラム:高度管理医療機器とは?製造委託のメリットと注意点を解説

高度管理医療機器とは?
製造委託のメリットと注意点を解説

コラム:マイクロ成形技術とは?射出成形の仕組みと活用分野を解説

マイクロ成形技術とは?
射出成形の仕組みと活用分野を解説

コラム:人工骨充填材とは?特長と課題について分かりやすく解説

人工骨充填材とは?
特長と課題について分かりやすく解説

コラム:内視鏡の構造や仕組みは?スコープや処置具についても徹底解説

内視鏡の構造や仕組みは?
スコープや処置具についても徹底解説

コラム:Medtec Japan 2025 に出展します

Medtec Japan 2025 に出展します

コラム:Medtec Japan 2025に出展しました

Medtec Japan 2025に
出展しました

コラム:クリーンルームとは?構造やクラス・使われている場所について解説

クリーンルームとは?
構造やクラス・
使われている場所について解説

コラム:MDSAPとは?要求事項や審査プロセス・認証のメリットを解説

MDSAPとは?
要求事項や審査プロセス・認証の
メリットを解説

コラム:ISO13485とは?QMS省令の違い・要求事項をわかりやすく解説

ISO13485とは?
QMS省令の違い・要求事項を
わかりやすく解説

コラム:天然高分子とは?化合物一覧や合成高分子・無機高分子との違いを解説

天然高分子とは?化合物一覧や
合成高分子・無機高分子との違いを解説

コラム:医療機器の品質管理に関わるQMS省令とは?関連省令も合わせて解説

医療機器の品質管理に関わるQMS省令とは?
関連省令も合わせて解説

コラム:FDAとは?認証が必要な製品と取得方法を解説

FDAとは?認証が必要な製品と
取得方法を解説

コラム:低侵襲医療機器とは?読み方や主な種類・低侵襲手術の特徴を解説

低侵襲医療機器とは?
読み方や主な種類・低侵襲手術の特徴を解説

コラム:凍結乾燥とは?やり方や原理・真空乾燥との違いを分かりやすく解説

凍結乾燥とは?やり方や原理・真空乾燥
との違いを分かりやすく解説

コラム:ハイドロゲルスペーサーとは?効果やメリット・処置方法・副作用を解説

ハイドロゲルスペーサーとは?効果や
メリット・処置方法・副作用を解説

コラム:コンビネーション製品とは?具体例や承認申請のポイントを解説

コンビネーション製品とは?
具体例や承認申請のポイントを解説

コラム:血管系カテーテルとは?用途や血管系カテーテルの種類を解説

血管系カテーテルとは?
用途や血管系カテーテルの種類を解説

コラム:ガイドワイヤとは? 役割・種類・使い方を解説

ガイドワイヤとは?
役割・種類・使い方を解説

コラム:「メディカルクリエーションふくしま2025」出展のご案内

「メディカルクリエーション
ふくしま2025」出展のご案内

コラム:医療機器に関する親水性コーティングとは?タイプ・用途も紹介

医療機器に関する親水性コーティング
とは?
タイプ・用途も紹介

コラム:冠動脈ステントとは?歴史や主な種類、 治療での使われ方を紹介

冠動脈ステントとは?歴史や主な種類、
治療での使われ方を紹介