医療機器の
クラス分類とは

病気やケガの治療や診断、予防などに使われ、私たちの健康を支えてくれている医療機器。
医療機器の中には、日常的に使っている絆創膏のようなものから、ペースメーカーのような生命の維持に必要な装置まで、多種多様な機器が含まれます。
その数は、国内では4000種類以上、30万品目以上にものぼります。
日本の薬機法では、これら医療機器を人体に与えるリスクの程度によって分類しています。
本コラムでは、その分類について詳しく説明します。

医療機器のクラス分類

日本では、医療機器は薬機法により「一般医療機器」、「管理医療機器」、「高度管理医療機器」の3つに分けられています。
加えて、医療機器規制国際整合化会議(GHTF)において制定されたクラス分類ルールを基本に4つに分類されています。
これらは医療機器に不具合が生じた際に人体に与えるリスクの程度によった分類です。

一般医療機器(クラスⅠ)は、不具合が生じたとしても人体に及ぼすリスクが極めて低いものになります。 救急絆創膏やメス、縫合針などが該当します。
管理医療機器(クラスⅡ)は、不具合が生じた場合の影響が比較的低いものが該当します。 耳かけ型補聴器や電子体温計、脳波計などがあげられます。
高度管理医療機器(クラスⅢ・クラスⅣ)には、不具合が生じた際の人体へのリスクが大きい医療機器が分類されています。 クラスⅢの医療機器には、透析器、人工呼吸器などがあげられます。意外なところでは、視力矯正用のコンタクトレンズもクラスⅢに分類されています。
クラスⅣの医療機器は最も人体への影響が大きく、生命の危険に直結するようなものが該当します。 具体的には、人工心臓弁や人工皮膚、冠動脈ステントなどです。 体内に挿入したり植込んで使用する医療機器が多く、その中でも心臓や脳など、生命の維持に欠かせない器官に関するものが多く分類されています。 また、体内で吸収されてしまうような物質を使った医療機器もクラスⅣに分類されます。 例えば非吸収性の人工骨インプラントやプラスチック製縫合糸はクラスⅢですが、コラーゲン使用人工骨や吸収性縫合糸など、吸収性のものになるとクラスⅣとなっています。

薬機法分類 クラス分類 定義 医療機器例
一般医療機器 クラスⅠ 不具合が生じた場合でも、人体へのリスクが極めて低いと考えられるもの 救急絆創膏、機械式聴診器、メス、眼科用ピンセット、縫合針など
管理医療機器 クラスⅡ 不具合が生じた場合でも、人体へのリスクが比較的低いと考えられるもの 硬質レジン歯、耳かけ型補聴器、脳波計、電子体温計、自動電子血圧計など
高度管理医療機器 クラスⅢ 不具合が生じた場合、人体へのリスクが比較的高いと考えられるもの 中空糸型透析器、全人工股関節、人工骨インプラント、汎用人工呼吸器、粒子線治療装置、角膜矯正用コンタクトレンズなど
クラスⅣ 患者への侵襲性が高く、不具合が生じた場合、生命の危険に直結するおそれがあるもの 植込み型心臓ペースメーカ、冠動脈ステント、人工皮膚、コラーゲン使用吸収性局所止血材、コラーゲン使用人工血管、吸収性縫合糸など

医療機器製造ならNISSHAにお任せください

NISSHAでは国内外にISO13485認証を取得した工場を複数有しており、医療機器の製造委託を承れます。
工場にはクラス10,000のクリーンルームを完備し、クリーンな環境下で徹底した品質管理でのものづくりを行っております。
高度管理医療機器の製造受託もぜひご相談ください。

お問い合わせ

コラム

一覧
コラム:プロジェクト管理手法

プロジェクト管理手法

コラム:米国市場向け開発

米国市場向け開発

コラム:ウェアラブル製品の開発

ウェアラブル製品の開発

コラム:医療で活躍する「生体吸収性素材」

医療で活躍する「生体吸収性素材」

コラム:高度管理医療機器の製造に欠かせないクリーンルーム

高度管理医療機器の製造に
欠かせないクリーンルーム

コラム:医療機器の品質マネジメントシステム “ISO13485”

医療機器の品質マネジメントシステム
”ISO13485”

コラム:医療機器のクラス分類とは

医療機器の
クラス分類とは

コラム:受託事例 CPAP装置のカバーパーツ

受託事例 CPAP装置のカバーパーツ

コラム:受託事例 血糖値測定器のカバーパーツ

受託事例 血糖測定器のカバーパーツ

コラム:医療機器の製造や販売に必要な許認可とは?

医療機器の製造や販売に
必要な許認可とは?

コラム:MEDTEC Japan 2024 に出展します

MEDTEC Japan 2024 に
出展します

コラム:メディカルメッセ 2024 に出展します

メディカルメッセ 2024 に
出展します

コラム:MEDTEC Japan 2024、メディカルメッセ2024に出展しました

MEDTEC Japan 2024、
メディカルメッセ2024に出展しました

コラム:医療機器のOEM・ODMについて

医療機器のOEM・ODMについて

コラム:医療機器パーツの射出成形

医療機器パーツの射出成形

コラム:メディカルクリエーションふくしま 2024 に出展します

メディカルクリエーション
ふくしま 2024 に出展します

コラム:メディカルクリエーションふくしま2024に出展しました

メディカルクリエーション
ふくしま2024に
出展しました

コラム:滅菌とは?除菌・抗菌・殺菌との違いや代表的な滅菌方法の種類を解説

滅菌とは?

コラム:EOG滅菌とは?原理や対象物、AC滅菌との違いを分かりやすく解説

EOG滅菌とは?原理や対象物、
AC滅菌との違いを分かりやすく解説

コラム:滅菌バッグとは?医療現場における必要性や使用期限などについて解説

滅菌バッグとは?
医療現場における必要性や
使用期限などについて解説

コラム:医療機器の滅菌包装受託とは?メリットやパートナーの選び方

医療機器の滅菌包装受託とは?
メリットやパートナーの選び方

コラム:医療機器製造受託(OEM)のワンストップサービスとは?分かりやすく解説

医療機器製造受託(OEM)の
ワンストップサービスとは?
分かりやすく解説

コラム:医療機器を海外展開する方法と留意点

医療機器を海外展開する方法と留意点

コラム:高度管理医療機器とは?製造委託のメリットと注意点を解説

高度管理医療機器とは?
製造委託のメリットと注意点を解説

コラム:マイクロ成形技術とは?射出成形の仕組みと活用分野を解説

マイクロ成形技術とは?
射出成形の仕組みと活用分野を解説

コラム:人工骨充填材とは?特長と課題について分かりやすく解説

人工骨充填材とは?
特長と課題について分かりやすく解説

コラム:内視鏡の構造や仕組みは?スコープや処置具についても徹底解説

内視鏡の構造や仕組みは?
スコープや処置具についても徹底解説

コラム:Medtec Japan 2025 に出展します

Medtec Japan 2025 に出展します

コラム:Medtec Japan 2025に出展しました

Medtec Japan 2025に
出展しました

コラム:クリーンルームとは?構造やクラス・使われている場所について解説

クリーンルームとは?
構造やクラス・
使われている場所について解説

コラム:MDSAPとは?要求事項や審査プロセス・認証のメリットを解説

MDSAPとは?
要求事項や審査プロセス・認証の
メリットを解説

コラム:ISO13485とは?QMS省令の違い・要求事項をわかりやすく解説

ISO13485とは?
QMS省令の違い・要求事項を
わかりやすく解説

コラム:天然高分子とは?化合物一覧や合成高分子・無機高分子との違いを解説

天然高分子とは?化合物一覧や
合成高分子・無機高分子との違いを解説

コラム:医療機器の品質管理に関わるQMS省令とは?関連省令も合わせて解説

医療機器の品質管理に関わるQMS省令とは?
関連省令も合わせて解説

コラム:FDAとは?認証が必要な製品と取得方法を解説

FDAとは?認証が必要な製品と
取得方法を解説

コラム:低侵襲医療機器とは?読み方や主な種類・低侵襲手術の特徴を解説

低侵襲医療機器とは?
読み方や主な種類・低侵襲手術の特徴を解説

コラム:凍結乾燥とは?やり方や原理・真空乾燥との違いを分かりやすく解説

凍結乾燥とは?やり方や原理・真空乾燥
との違いを分かりやすく解説

コラム:ハイドロゲルスペーサーとは?効果やメリット・処置方法・副作用を解説

ハイドロゲルスペーサーとは?効果や
メリット・処置方法・副作用を解説

コラム:コンビネーション製品とは?具体例や承認申請のポイントを解説

コンビネーション製品とは?
具体例や承認申請のポイントを解説

コラム:血管系カテーテルとは?用途や血管系カテーテルの種類を解説

血管系カテーテルとは?
用途や血管系カテーテルの種類を解説

ISO13485

ISO 13485(医療機器品質マネジメントシステム)の
認証取得しています。

Learn more

医療機器の製造受託・開発製造受託に
関するお問い合わせ

医療機器に関するご相談は
お気軽にご連絡ください

お問い合わせ

医療機器製造受託
医療機器包装・滅菌受託サービス
メディカル成形ソリューション
の資料がダウンロードいただけます

資料ダウンロード