医療機器の品質マネジメントシステム
”ISO13485” International Organization for Standardization

医療機器の製造や開発、販売などに関わっていると必ず耳にする”ISO13485″。
ISO13485とは「医療機器ー品質マネジメントシステム-規制目的のための要求事項」といった名称で、医療機器の品質を保証するために必要な仕組みを規定している国際規格です。
本コラムではISO13485とは何か、具体的な内容を説明します。

"ISO"とは

そもそも"ISO"とは一体どのようなものでしょうか?

ISOは「International Organization for Standardization(国際標準化機構)」の略称で、世界で共通に使うためのISO規格の制定を行うスイスの非政府機関のことです。
ISOで制定された規格をISO規格といい、世界中で同等の品質・レベルの製品を提供できるようにするために制定された、国際的な取引をスムーズにするための基準です。
国際的な基準であり、制定や改訂は日本を含む世界167ヵ国(2022年現在)の参加国の投票によって決まります。
ISO規格には大きく分けて2種類の規格があります。製品そのものを対象とする規格と、組織の品質活動や環境活動を管理するための仕組み(マネジメントシステム)を対象とする規格です。 マネジメントシステムを対象とする規格のなかで品質に関する規格であるISO9001は特に有名で、様々な分野の製品の品質管理に適用できるように作られた汎用性のある規格ですが、 分野によっては完全にカバーできずに不十分な部分がありました。
そこで、特定の分野においてはISO9001をベースに固有の内容を追加したものが作られており、これらはセクター規格と呼ばれます。 その中でISO13485は医療機器に特化した規格になります。
ISO規格には数多くの種類が存在しますが、下の図では代表的なものを分類しました。

ISO13485とは

ISO13485は、先ほど説明したセクター規格のうち医療機器に関する品質マネジメントシステムを対象とする規格であり、医療機器の安全性、有効性および安定した品質を継続して確保することを目的としたものです。
この規格は、医療機器の設計・開発、製造、保管および流通、据付け、附帯サービスおよび最終的な廃棄・処分、ならびに関連する活動の設計・開発および提供を含む、医療機器のライフサイクルの一つ以上の段階に関係する組織が使うことができる品質マネジメントシステムの要求事項を規定しています。
内容はISO9001:2008がベースになっており、そこに医療機器特有の要求事項として下記7つの項目が追加されています。

  • 医療機器ファイル
  • 製品の清浄性
  • 据付け活動
  • 附帯サービス活動
  • 滅菌医療機器に対する特別要求事項
  • 苦情処理
  • 規制当局への報告

ISO13485の認証を取得するには、要求事項を実現する為の社内体制の整備やドキュメントの準備、ドキュメントに沿った運用・記録保管を行った上で内部監査を実施し、管理監督者の照査を経た後、第三者認証機関による審査をパスする必要があります。
認証取得に手間やコストはかかりますが、ISO13485を導入し規格に準拠することにより、製造販売業者または製造業者が安全かつ意図する目的に適合する医療機器を一貫して設計、製造、および上市することを確実にできます。

また、欧州をはじめ、海外では医療機器の取り扱いにISO13485認証取得を必須としている国が増えており、海外輸出を伴う医療機器ビジネスでは特にISO13485認証取得の重要性が高まっています。

QMS省令との関係

日本で医療機器の製造を行うためには「製造業」の登録が、医療機器の製造販売を行うには「製造販売業」の許可が必要です。
「QMS省令(医療機器体外及び診断用医薬品の製造管理及び品質管理の基準に関する省令)」は、これら「業」登録または許可の遵守事項です。
「QMS省令」は、ISO13485:2016に日本独自の規制要求事項を追加したものであり、製造販売業者が製品の承認や認証を取得するためには「QMS適合性調査」を受ける必要がありますが、ISO13485認証を取得していれば、QMS適合性調査等での実地調査が免除されたり、または軽減される場合があります。

医療機器製造ならISO13485認証取得済みのNISSHAにお任せください

NISSHAは国内では京都、海外ではアメリカ、ドミニカ共和国、フランス、イギリス、マレーシア、中国などにISO13485の認証を取得した製造拠点を有しております。
また、製品の特性に合わせた製造環境の管理や、長年クリーンルームにおいて多様な材料加工やアッセンブリを行ってきた実績により、さまざまなお客さまのニーズに対応可能です。
医療機器の製造先をお探しなら、ぜひ一度NISSHAにご相談ください。

お問い合わせ

コラム

一覧
コラム:プロジェクト管理手法

プロジェクト管理手法

コラム:米国市場向け開発

米国市場向け開発

コラム:ウェアラブル製品の開発

ウェアラブル製品の開発

コラム:医療で活躍する「生体吸収性素材」

医療で活躍する「生体吸収性素材」

コラム:高度管理医療機器の製造に欠かせないクリーンルーム

高度管理医療機器の製造に
欠かせないクリーンルーム

コラム:医療機器の品質マネジメントシステム “ISO13485”

医療機器の品質マネジメントシステム
”ISO13485”

コラム:医療機器のクラス分類とは

医療機器の
クラス分類とは

コラム:受託事例 CPAP装置のカバーパーツ

受託事例 CPAP装置のカバーパーツ

コラム:受託事例 血糖値測定器のカバーパーツ

受託事例 血糖測定器のカバーパーツ

コラム:医療機器の製造や販売に必要な許認可とは?

医療機器の製造や販売に
必要な許認可とは?

コラム:MEDTEC Japan 2024 に出展します

MEDTEC Japan 2024 に
出展します

コラム:メディカルメッセ 2024 に出展します

メディカルメッセ 2024 に
出展します

コラム:MEDTEC Japan 2024、メディカルメッセ2024に出展しました

MEDTEC Japan 2024、
メディカルメッセ2024に出展しました

コラム:医療機器のOEM・ODMについて

医療機器のOEM・ODMについて

コラム:医療機器パーツの射出成形

医療機器パーツの射出成形

コラム:メディカルクリエーションふくしま 2024 に出展します

メディカルクリエーション
ふくしま 2024 に出展します

コラム:メディカルクリエーションふくしま2024に出展しました

メディカルクリエーション
ふくしま2024に
出展しました

コラム:滅菌とは?除菌・抗菌・殺菌との違いや代表的な滅菌方法の種類を解説

滅菌とは?

コラム:EOG滅菌とは?原理や対象物、AC滅菌との違いを分かりやすく解説

EOG滅菌とは?原理や対象物、
AC滅菌との違いを分かりやすく解説

コラム:滅菌バッグとは?医療現場における必要性や使用期限などについて解説

滅菌バッグとは?
医療現場における必要性や
使用期限などについて解説

コラム:医療機器の滅菌包装受託とは?メリットやパートナーの選び方

医療機器の滅菌包装受託とは?
メリットやパートナーの選び方

コラム:医療機器製造受託(OEM)のワンストップサービスとは?分かりやすく解説

医療機器製造受託(OEM)の
ワンストップサービスとは?
分かりやすく解説

コラム:医療機器を海外展開する方法と留意点

医療機器を海外展開する方法と留意点

コラム:高度管理医療機器とは?製造委託のメリットと注意点を解説

高度管理医療機器とは?
製造委託のメリットと注意点を解説

コラム:マイクロ成形技術とは?射出成形の仕組みと活用分野を解説

マイクロ成形技術とは?
射出成形の仕組みと活用分野を解説

コラム:人工骨充填材とは?特長と課題について分かりやすく解説

人工骨充填材とは?
特長と課題について分かりやすく解説

コラム:内視鏡の構造や仕組みは?スコープや処置具についても徹底解説

内視鏡の構造や仕組みは?
スコープや処置具についても徹底解説

コラム:Medtec Japan 2025 に出展します

Medtec Japan 2025 に出展します

コラム:Medtec Japan 2025に出展しました

Medtec Japan 2025に
出展しました

コラム:クリーンルームとは?構造やクラス・使われている場所について解説

クリーンルームとは?
構造やクラス・
使われている場所について解説

コラム:MDSAPとは?要求事項や審査プロセス・認証のメリットを解説

MDSAPとは?
要求事項や審査プロセス・認証の
メリットを解説

コラム:ISO13485とは?QMS省令の違い・要求事項をわかりやすく解説

ISO13485とは?
QMS省令の違い・要求事項を
わかりやすく解説

コラム:天然高分子とは?化合物一覧や合成高分子・無機高分子との違いを解説

天然高分子とは?化合物一覧や
合成高分子・無機高分子との違いを解説

コラム:医療機器の品質管理に関わるQMS省令とは?関連省令も合わせて解説

医療機器の品質管理に関わるQMS省令とは?
関連省令も合わせて解説

コラム:FDAとは?認証が必要な製品と取得方法を解説

FDAとは?認証が必要な製品と
取得方法を解説

コラム:低侵襲医療機器とは?読み方や主な種類・低侵襲手術の特徴を解説

低侵襲医療機器とは?
読み方や主な種類・低侵襲手術の特徴を解説

コラム:凍結乾燥とは?やり方や原理・真空乾燥との違いを分かりやすく解説

凍結乾燥とは?やり方や原理・真空乾燥
との違いを分かりやすく解説

コラム:ハイドロゲルスペーサーとは?効果やメリット・処置方法・副作用を解説

ハイドロゲルスペーサーとは?効果や
メリット・処置方法・副作用を解説

コラム:コンビネーション製品とは?具体例や承認申請のポイントを解説

コンビネーション製品とは?
具体例や承認申請のポイントを解説

コラム:血管系カテーテルとは?用途や血管系カテーテルの種類を解説

血管系カテーテルとは?
用途や血管系カテーテルの種類を解説

ISO13485

ISO 13485(医療機器品質マネジメントシステム)の
認証取得しています。

Learn more

医療機器の製造受託・開発製造受託に
関するお問い合わせ

医療機器に関するご相談は
お気軽にご連絡ください

お問い合わせ

医療機器製造受託
医療機器包装・滅菌受託サービス
メディカル成形ソリューション
の資料がダウンロードいただけます

資料ダウンロード