米国市場向け開発 Development for the US market

米国市場向け医療機器開発における対応

NISSHA メディカルテクノロジー事業部は米国・欧州市場向けの医療機器開発において豊富な実績と経験を持っています。特に米国市場に向けた医療機器の開発では、FDAが推奨する医療機器開発ガイドライン(FDA 21 CFR 820.30)に準拠していることが求められます。ガイドラインの中の一つに、ウォーターフォール型の開発プロセスがあり、要点について簡単に解説します。

米国医療機器市場におけるFDAの役割

医療機器の製造、販売を行う際には、公的機関、登録認証機関から認証、承認を受ける必要があります。
日本国内では、「PMDA:独立行政法人医薬品医療機器総合機構」において、医薬品、医療機器などの承認審査が行われています。

米国では、「FDA(Food and Drug Administration):アメリカ食品医薬品局」がこの役割を担っています。

FDAは、HHS(アメリカ合衆国保健福祉省)の一機関で、日本の厚生労働省に該当する公的機関です。食品、医薬品、動物薬、化粧品、医療機器、玩具などの安全性、有効性を確保するため、検査、承認審査、取締りなどを行っています。

日本で製造された医療機器を米国市場に輸出する場合には、FDAに登録、届出または承認を取得する必要があります。

クラスⅠ
体にダメージを与えるリスクが極めて低いもの 品質管理規則への準拠、施設登録、製品登録
クラスⅡ
負傷するリスクがあるもの 品質管理規則への準拠、市販前の届出(510K)、GMP審査
クラスⅢ
深刻な障害を起こすことや、死にいたることも想定されるもの 臨床試験(IDE)、市販薬の承認(PMA)、GMP審査

日本では、人体へのリスクに応じて一般医療機器、管理医療機器、高度管理医療機器の3つに分類され、届出、第三者認証、大臣承認(PMDAで審査)が必要になります。米国では、第三者認証の制度は無く、同じ医療機器の場合でもクラス分類が異なる場合があるので確認が必要です。

ウォーターフォール型プロセスによる医療機器の開発

FDAは、医療機器が品質管理規則(QSR:Quality System Regulation)に準拠していることを要求しています。

品質管理規則では、医療機器が適切な仕様と管理に基づき、開発、設計、製造されていることを求めています。
これに伴い、医療機器メーカーは、各製品に応じた品質管理システムを確立し、維持しなければなりません。

医療機器の開発、設計において、FDAは、医療機器メーカーに対してウォーターフォール型プロセスを推奨しています。米国でのクラスⅡ以上(一部クラスⅠの品目は対象)の設計管理において、医療機器開発ガイドライン(FDA 21 CFR 820.30)にも明記されております。

医療機器を含めた一般的な製造業における開発、設計では、使用者の要求に基づいて仕様を決めて設計を行い、試作、評価を何度か繰り返して完成品としていく「スパイラル型」のプロセスが多く行われています。

ウォーターフォール型プロセスでは、最初に要求定義として「使用者の要求」と「意図した用途」を決めます。

医療従事者や患者さまの定性的な要求を出発点とし、定量的な定義を行う設計インプット、それを実現するための設計プロセスを通した設計アウトプットの各段階でレビューを行い、各要素の関連付けを文書として結果を残しながら進め、完成品を終着点として開発、設計を進めていきます。

各段階を確実に実施して進めるので後戻りは許されず、何度も戻ることにより起こる設計ミスを防ぐことになります。人の命にかかわる医療機器であるからこそ少しのミスも許されず、FDAではスパイラル型ではなくウォーターフォール型プロセスでの開発、設計を推奨しています。

バリデーションとベリフィケーションの使い分け

ウォーターフォール型プロセスでは、ベリフィケーション(検証)とバリデーション(妥当性確認)が行われます。

ベリフィケーションは、設計インプットどおりに設計アウトプットができているかを確認します。例えば「片手で持てるように軽くしたい」という使用者の要求を「重量を〇〇以下に抑える」と設計インプットで定義し、その設定した仕様を満たす設計を行う過程が対象になります。

設計インプットが計画通りに設計が行われていたかを検証し、文書として残すことで、開発、設計が正しい手順で行われていたことを保証します。

NISSHAの医療機器開発体制

NISSHA メディカルテクノロジー事業部(Nissha Medical Technologies)は高度管理医療機器から医療用ケーブル、米国などで注目されているウェアラブル・生体センサーなどの医療機器の受託設計・製造を長年に渡り展開しています。

Nissha Medical Technologiesのデザインチームは、設計管理と品質管理システムを確立、維持し、FDAのガイドラインに沿う開発を日々実践しています。

また、色々なお客さまの設計・開発案件に携わっている為、幅広い臨床分野での知見を蓄積しています。さらに、3Dシミュレーションツールや検証方法を用いて早い段階で多くの問題点やリスクを洗い出して対応するフロントローディング型の開発により、開発の初期の段階から最後まで、高い設計品質で製品を完成させていきます。

日本国内向けはもちろん、海外向けの医療機器の開発・製造において、多くの知識と経験を持つNISSHA メディカルテクノロジー事業は、医療機器の開発・製造パートナーとして、幅広くサポートします。

コラム

一覧
コラム:プロジェクト管理手法

プロジェクト管理手法

コラム:米国市場向け開発

米国市場向け開発

コラム:ウェアラブル製品の開発

ウェアラブル製品の開発

コラム:医療で活躍する「生体吸収性素材」

医療で活躍する「生体吸収性素材」

コラム:高度管理医療機器の製造に欠かせないクリーンルーム

高度管理医療機器の製造に
欠かせないクリーンルーム

コラム:医療機器の品質マネジメントシステム “ISO13485”

医療機器の品質マネジメントシステム
”ISO13485”

コラム:医療機器のクラス分類とは

医療機器の
クラス分類とは

コラム:受託事例 CPAP装置のカバーパーツ

受託事例 CPAP装置のカバーパーツ

コラム:受託事例 血糖値測定器のカバーパーツ

受託事例 血糖測定器のカバーパーツ

コラム:医療機器の製造や販売に必要な許認可とは?

医療機器の製造や販売に
必要な許認可とは?

コラム:MEDTEC Japan 2024 に出展します

MEDTEC Japan 2024 に
出展します

コラム:メディカルメッセ 2024 に出展します

メディカルメッセ 2024 に
出展します

コラム:MEDTEC Japan 2024、メディカルメッセ2024に出展しました

MEDTEC Japan 2024、
メディカルメッセ2024に出展しました

コラム:医療機器のOEM・ODMについて

医療機器のOEM・ODMについて

コラム:医療機器パーツの射出成形

医療機器パーツの射出成形

コラム:メディカルクリエーションふくしま 2024 に出展します

メディカルクリエーション
ふくしま 2024 に出展します

コラム:メディカルクリエーションふくしま2024に出展しました

メディカルクリエーション
ふくしま2024に
出展しました

コラム:滅菌とは?除菌・抗菌・殺菌との違いや代表的な滅菌方法の種類を解説

滅菌とは?

コラム:EOG滅菌とは?原理や対象物、AC滅菌との違いを分かりやすく解説

EOG滅菌とは?原理や対象物、
AC滅菌との違いを分かりやすく解説

コラム:滅菌バッグとは?医療現場における必要性や使用期限などについて解説

滅菌バッグとは?
医療現場における必要性や
使用期限などについて解説

コラム:医療機器の滅菌包装受託とは?メリットやパートナーの選び方

医療機器の滅菌包装受託とは?
メリットやパートナーの選び方

コラム:医療機器製造受託(OEM)のワンストップサービスとは?分かりやすく解説

医療機器製造受託(OEM)の
ワンストップサービスとは?
分かりやすく解説

コラム:医療機器を海外展開する方法と留意点

医療機器を海外展開する方法と留意点

コラム:高度管理医療機器とは?製造委託のメリットと注意点を解説

高度管理医療機器とは?
製造委託のメリットと注意点を解説

コラム:マイクロ成形技術とは?射出成形の仕組みと活用分野を解説

マイクロ成形技術とは?
射出成形の仕組みと活用分野を解説

コラム:人工骨充填材とは?特長と課題について分かりやすく解説

人工骨充填材とは?
特長と課題について分かりやすく解説

コラム:内視鏡の構造や仕組みは?スコープや処置具についても徹底解説

内視鏡の構造や仕組みは?
スコープや処置具についても徹底解説

コラム:Medtec Japan 2025 に出展します

Medtec Japan 2025 に出展します

コラム:Medtec Japan 2025に出展しました

Medtec Japan 2025に
出展しました

コラム:クリーンルームとは?構造やクラス・使われている場所について解説

クリーンルームとは?
構造やクラス・
使われている場所について解説

コラム:MDSAPとは?要求事項や審査プロセス・認証のメリットを解説

MDSAPとは?
要求事項や審査プロセス・認証の
メリットを解説

コラム:ISO13485とは?QMS省令の違い・要求事項をわかりやすく解説

ISO13485とは?
QMS省令の違い・要求事項を
わかりやすく解説

コラム:天然高分子とは?化合物一覧や合成高分子・無機高分子との違いを解説

天然高分子とは?化合物一覧や
合成高分子・無機高分子との違いを解説

コラム:医療機器の品質管理に関わるQMS省令とは?関連省令も合わせて解説

医療機器の品質管理に関わるQMS省令とは?
関連省令も合わせて解説

コラム:FDAとは?認証が必要な製品と取得方法を解説

FDAとは?認証が必要な製品と
取得方法を解説

コラム:低侵襲医療機器とは?読み方や主な種類・低侵襲手術の特徴を解説

低侵襲医療機器とは?
読み方や主な種類・低侵襲手術の特徴を解説

コラム:凍結乾燥とは?やり方や原理・真空乾燥との違いを分かりやすく解説

凍結乾燥とは?やり方や原理・真空乾燥
との違いを分かりやすく解説

コラム:ハイドロゲルスペーサーとは?効果やメリット・処置方法・副作用を解説

ハイドロゲルスペーサーとは?効果や
メリット・処置方法・副作用を解説

コラム:コンビネーション製品とは?具体例や承認申請のポイントを解説

コンビネーション製品とは?
具体例や承認申請のポイントを解説

コラム:血管系カテーテルとは?用途や血管系カテーテルの種類を解説

血管系カテーテルとは?
用途や血管系カテーテルの種類を解説

ISO13485

ISO 13485(医療機器品質マネジメントシステム)の
認証取得しています。

Learn more

医療機器の製造受託・開発製造受託に
関するお問い合わせ

医療機器に関するご相談は
お気軽にご連絡ください

お問い合わせ

医療機器製造受託
医療機器包装・滅菌受託サービス
メディカル成形ソリューション
の資料がダウンロードいただけます

資料ダウンロード