滅菌とは? 除菌・抗菌・殺菌との違いや
代表的な滅菌方法の種類を解説

滅菌は、すべての微生物を殺滅または除去し、対象物に微生物が存在する確率を100万分の1以下にする操作です。対して、除菌や抗菌、殺菌は微生物を完全に除去するものではありません。医療の現場では、医療器具の滅菌と洗浄・消毒は、器具がどの程度微生物による感染リスクが高い部位に触れるかによって使い分けられています。 この記事では、滅菌と関連深い用語の使い分け方や、滅菌処理が必要な医療器具、代表的な滅菌方法の種類について解説します。

滅菌とは?

滅菌とは、有害・無害を問わず対象となる物体に存在するすべての微生物を殺滅・除去し、微生物が対象物に存在する確率を100万分の1以下にする操作です。滅菌は、感染症の発生を未然に防ぐ目的で行われます。
生体や環境の滅菌は難しいため、滅菌操作の対象は主に器具・機材です。

滅菌と除菌・抗菌・殺菌の違い

微生物の制御に関する用語は「滅菌」以外にも「除菌」「抗菌」「殺菌」などがあり、それぞれの言葉は日常生活でも頻繁に使用されています。日常生活ではこれらの言葉は同じような意味で使用されているケースが多く見られますが、その作用や強さによって、下記のように定義が異なります。

滅菌 日本薬局方によって、「被滅菌物の中の全ての微生物を殺滅又は除去すること」と定義されており100万分の1以下の無菌性保証水準が得られる条件で滅菌を行うことが求められています。
除菌 洗剤・石けん公正取引協議会によって、「物理的、化学的または生物学的作用などにより、対象物から増殖可能な細菌の数(生菌数)を有効数減少させること」と定義されています。また、この細菌の定義としてカビや酵母などの真菌類は除外されます。
抗菌 経済産業省によって、「製品の表面における細菌の増殖を抑制すること 」と定義されています。
殺菌 微生物を殺滅させることですが、対象となる微生物の種類や、殺滅させる程度については明確に定義されていません。

微生物を殺滅させる場合は「滅菌」「殺菌」、必ずしも微生物を殺滅させるわけではない場合は「除菌」「抗菌」という用語を用いるのが一般的です。

滅菌と洗浄・消毒の違い

滅菌を行う主な目的のひとつとして、感染症の発生を可能な限り未然に防ぐことが挙げられます。感染症の発生を予防する方法には、滅菌以外に「洗浄」「消毒」といった方法があります。
洗浄とは、対象となる物体から汚れや微生物を可能な限り除去する操作のことです。ブラシやスポンジ、石けん・洗剤を用いて手で洗浄する方法や、超音波洗浄機などの機械を用いて洗浄する方法があり、対象によって適切な洗浄方法が異なります。事前に適切な洗浄を行うことで、その後に行う滅菌・消毒がより確実で有効なものになります。
また、消毒は人体にとって有害な微生物の感染性をなくすか、対象物に存在する微生物の数を減らすことを指します。主に、生体や環境など滅菌が難しい対象物に行われる処理であり、熱や紫外線、消毒薬(次亜塩素酸ナトリウムやエタノールなど)などを用いた消毒方法があります。

滅菌処理が必要な医療器具

下記は1939年にアメリカの学者アール.H.スポルディングが提唱した、医療器具の処理方法における分類方法です。スポルディングは、感染リスクの程度に応じて医療器具を3つのカテゴリーに分類しました。

【Spaulding(スポルディング)による器具分類】
器具の分類 滅菌・消毒の水準 対象となる器具
クリティカル 滅菌 無菌の組織や血管系に使用する器具
セミクリティカル 高水準消毒
中水準消毒
粘膜や健常ではない皮膚に接触する器具
ノンクリティカル 低水準消毒 健常な皮膚に接触する器具

「クリティカル」に分類される医療器具は「クリティカル器具」と呼ばれ、滅菌処理が必要です。クリティカル器具には、手術器具や血管系の器材、インプラントなどが挙げられ、インジケーターで滅菌が十分に行われているかを管理します。
もしインジケーターの表示が既定の基準に満たない場合は、廃棄するか再度滅菌を行います。

代表的な滅菌方法の種類

対象物に微生物が生存する確率を100万分の1に減少させるためには、滅菌を目的とした専用の方法を適切な手順で行う必要があります。ここでは、さまざまな滅菌方法の中でも、一般的に行われることが多い代表的な滅菌方法について解説します。

高圧蒸気滅菌(オートクレーブ)

高圧蒸気滅菌(オートクレーブ)とは、一定の温度・圧力の飽和水蒸気で対象物を加熱し、対象物に存在する微生物のタンパク質を変性させて殺滅させる滅菌方法です。高温・高圧に耐えられる医療器具に用いられる方法で、短時間で確実な滅菌処理が行えるというメリットがあります。
高圧蒸気滅菌に採用される温度は121℃、126℃、134℃などで、滅菌温度が高いほど殺滅効果が高く、滅菌時間が短い傾向があります。毒性が残らず安全、他の滅菌方法と比べて低コストである点もメリットです。

酸化エチレンガス(EOG)滅菌

酸化エチレンガス(EOG)滅菌とは、酸化エチレンガスによって対象物に存在する微生物をアルキル化(複製阻害)して殺滅させる滅菌方法です。処理温度が比較的低く、非耐熱性の医療器具を滅菌できるというメリットがあります。
一方で、酸化エチレンガスにはさまざまな生体毒性があり、人体に影響が出る恐れがあります。また、滅菌処理後の滅菌器内部のガス濃度低減処理(エアレーション)に数時間~10日以上かかることもあります。

放射線滅菌

放射線滅菌とは、放射線(ガンマ線、電子線、X線)を照射して微生物のDNAにダメージを与えて微生物を殺滅させる滅菌方法です。
放射線滅菌には、滅菌の対象となる物体に残留する物質がなく、器具を梱包したまま滅菌可能であるというメリットがあります。一方で、放射線を照射することで劣化する恐れがある器具の滅菌には向いていません。また、処理装置が大型である点も放射線滅菌のデメリットです。

乾熱滅菌

乾熱滅菌とは、160~190℃に加熱された乾いた空気を一定時間送り込み、対象物に残存する微生物のタンパク質を変性させて殺滅させる滅菌方法です。乾熱滅菌では乾燥した空気を用いるため、耐水性が低い器具などの滅菌も可能です。毒性が残らないため、安全に行える点も大きなポイントです。一方で、高圧蒸気滅菌と比べて処理時間が長くなる傾向があります。

低温ガスプラズマ滅菌

低温ガスプラズマ滅菌とは、真空状態の容器の中で過酸化水素ガスをプラズマ化させ、対象物に存在する微生物に作用させて微生物のDNAを破壊し、滅菌する方法です。熱に弱い器具も短時間で滅菌でき、処理後に残留する物質や毒性もないため、安全に滅菌操作を行えるというメリットがあります。
一方で、同じようにガスを用いる酸化エチレンガス(EOG)滅菌と比べ、浸透性が低い点に注意が必要です。紙やガーゼ、液体、粉体などは過酸化水素を吸着するため、この方法では滅菌できません。

火炎滅菌

火炎滅菌とは、ガスバーナーやアルコールランプなどの火炎の中で、滅菌する対象物を加熱して微生物を殺滅させる滅菌方法です。
火炎滅菌は確実に滅菌できる方法である上に、特殊な装置や滅菌剤を必要とせず、短時間で手軽に行えるというメリットがあります。ただし、火炎で破損する器具には適用できません。

滅菌機・滅菌剤の使い分け方

器具の滅菌を行う際には、下記のように、器具の種類や用途、条件に応じて滅菌機・滅菌剤を使い分けます。

高圧蒸気滅菌(オートクレーブ) 高温・高圧・水への耐性がある器具の滅菌に最適です。芽胞を形成する菌にも有効です。
酸化エチレンガス(EOG)滅菌 非耐熱性の機材や内視鏡類の滅菌に向いています。
放射線滅菌 器具を包装したまま滅菌したい場合に適しています。
乾熱滅菌 ガラス製品や陶器製品、粉末などの滅菌に向いています。
低温ガスプラズマ滅菌 主に手術に使用する医療機材の滅菌に使用されます。
火炎滅菌 使用直前に器具の一部分のみを滅菌する場合や、医療廃棄物を処分する際に用います。

このように、滅菌を行う器具やシーンによって適切な滅菌方法は異なります。感染症の発生を防ぐには、滅菌方法を適切に選択して使い分ける必要があります。

滅菌包装ならNISSHAにお任せください

NISSHAでは国内外にISO13485認証を取得した工場を複数有しており、医療機器の製造委託を承れます。滅菌前の一次包装から滅菌業者への依頼、配送、保管、エンドユーザーさまへの納品といった包装受託も承ることができるため、滅菌包装が必要な医療機器製造はぜひNISSHAにご相談ください。

参考:
厚生労働省「洗浄・消毒・滅菌」
経済産業省(旧:通商産業省)「抗菌加工製品ガイドライン」
厚生労働省「洗浄・消毒・滅菌」

お問い合わせ

コラム

一覧
コラム:プロジェクト管理手法

プロジェクト管理手法

コラム:米国市場向け開発

米国市場向け開発

コラム:ウェアラブル製品の開発

ウェアラブル製品の開発

コラム:医療で活躍する「生体吸収性素材」

医療で活躍する「生体吸収性素材」

コラム:高度管理医療機器の製造に欠かせないクリーンルーム

高度管理医療機器の製造に
欠かせないクリーンルーム

コラム:医療機器の品質マネジメントシステム “ISO13485”

医療機器の品質マネジメントシステム
”ISO13485”

コラム:医療機器のクラス分類とは

医療機器の
クラス分類とは

コラム:受託事例 CPAP装置のカバーパーツ

受託事例 CPAP装置のカバーパーツ

コラム:受託事例 血糖値測定器のカバーパーツ

受託事例 血糖測定器のカバーパーツ

コラム:医療機器の製造や販売に必要な許認可とは?

医療機器の製造や販売に
必要な許認可とは?

コラム:MEDTEC Japan 2024 に出展します

MEDTEC Japan 2024 に
出展します

コラム:メディカルメッセ 2024 に出展します

メディカルメッセ 2024 に
出展します

コラム:MEDTEC Japan 2024、メディカルメッセ2024に出展しました

MEDTEC Japan 2024、
メディカルメッセ2024に出展しました

コラム:医療機器のOEM・ODMについて

医療機器のOEM・ODMについて

コラム:医療機器パーツの射出成形

医療機器パーツの射出成形

コラム:メディカルクリエーションふくしま 2024 に出展します

メディカルクリエーション
ふくしま 2024 に出展します

コラム:メディカルクリエーションふくしま2024に出展しました

メディカルクリエーション
ふくしま2024に
出展しました

コラム:滅菌とは?除菌・抗菌・殺菌との違いや代表的な滅菌方法の種類を解説

滅菌とは?

コラム:EOG滅菌とは?原理や対象物、AC滅菌との違いを分かりやすく解説

EOG滅菌とは?原理や対象物、
AC滅菌との違いを分かりやすく解説

コラム:滅菌バッグとは?医療現場における必要性や使用期限などについて解説

滅菌バッグとは?
医療現場における必要性や
使用期限などについて解説

コラム:医療機器の滅菌包装受託とは?メリットやパートナーの選び方

医療機器の滅菌包装受託とは?
メリットやパートナーの選び方

コラム:医療機器製造受託(OEM)のワンストップサービスとは?分かりやすく解説

医療機器製造受託(OEM)の
ワンストップサービスとは?
分かりやすく解説

コラム:医療機器を海外展開する方法と留意点

医療機器を海外展開する方法と留意点

コラム:高度管理医療機器とは?製造委託のメリットと注意点を解説

高度管理医療機器とは?
製造委託のメリットと注意点を解説

コラム:マイクロ成形技術とは?射出成形の仕組みと活用分野を解説

マイクロ成形技術とは?
射出成形の仕組みと活用分野を解説

コラム:人工骨充填材とは?特長と課題について分かりやすく解説

人工骨充填材とは?
特長と課題について分かりやすく解説

コラム:内視鏡の構造や仕組みは?スコープや処置具についても徹底解説

内視鏡の構造や仕組みは?
スコープや処置具についても徹底解説

コラム:Medtec Japan 2025 に出展します

Medtec Japan 2025 に出展します

コラム:Medtec Japan 2025に出展しました

Medtec Japan 2025に
出展しました

コラム:クリーンルームとは?構造やクラス・使われている場所について解説

クリーンルームとは?
構造やクラス・
使われている場所について解説

コラム:MDSAPとは?要求事項や審査プロセス・認証のメリットを解説

MDSAPとは?
要求事項や審査プロセス・認証の
メリットを解説

コラム:ISO13485とは?QMS省令の違い・要求事項をわかりやすく解説

ISO13485とは?
QMS省令の違い・要求事項を
わかりやすく解説

コラム:天然高分子とは?化合物一覧や合成高分子・無機高分子との違いを解説

天然高分子とは?化合物一覧や
合成高分子・無機高分子との違いを解説

コラム:医療機器の品質管理に関わるQMS省令とは?関連省令も合わせて解説

医療機器の品質管理に関わるQMS省令とは?
関連省令も合わせて解説

コラム:FDAとは?認証が必要な製品と取得方法を解説

FDAとは?認証が必要な製品と
取得方法を解説

コラム:低侵襲医療機器とは?読み方や主な種類・低侵襲手術の特徴を解説

低侵襲医療機器とは?
読み方や主な種類・低侵襲手術の特徴を解説

コラム:凍結乾燥とは?やり方や原理・真空乾燥との違いを分かりやすく解説

凍結乾燥とは?やり方や原理・真空乾燥
との違いを分かりやすく解説

コラム:ハイドロゲルスペーサーとは?効果やメリット・処置方法・副作用を解説

ハイドロゲルスペーサーとは?効果や
メリット・処置方法・副作用を解説

コラム:コンビネーション製品とは?具体例や承認申請のポイントを解説

コンビネーション製品とは?
具体例や承認申請のポイントを解説

コラム:血管系カテーテルとは?用途や血管系カテーテルの種類を解説

血管系カテーテルとは?
用途や血管系カテーテルの種類を解説

ISO13485

ISO 13485(医療機器品質マネジメントシステム)の
認証取得しています。

Learn more

医療機器の製造受託・開発製造受託に
関するお問い合わせ

医療機器に関するご相談は
お気軽にご連絡ください

お問い合わせ

医療機器製造受託
医療機器包装・滅菌受託サービス
メディカル成形ソリューション
の資料がダウンロードいただけます

資料ダウンロード