ウェアラブル製品の開発 Development of wearable products

メディカル・ヘルスケア分野におけるウェアラブル・生体センサーの開発

メディカル分野では、人体に電極を貼り付けて、心電図、筋電図、脳波などの生体情報を測定する診断機器が多くあります。 近年、IT技術やセンサー技術の発達によりディバイスの小型化が進むと同時に、予防領域への関心の高まりにより、幅広いウェアラブル・生体センサーがヘルスケア分野で登場してきました。 予防・診断領域では、日常⽣活で⽣体情報を取得・モニタリングすることは、突発的にしか発⽣しない不整脈など、潜む健康リスクの発⾒への貢献が期待できます。また治療領域では⼿術技術の ⾼度化に伴い、⼿術機器との組み合わせで使⽤するウェアラブル・⽣体センサーも低侵襲治療の発展に貢献しています。

ウェアラブル・生体センサーの開発における課題

ウェアラブル・生体センサーの開発を進めるにあたり、設計上考慮すべき項目が多くあります。

ノイズが少なく、安定した信号を得るためにどのような構造にする必要があるのか。患者さまが動きながらもしくは安静時でも安定して測定することが可能なのか、など使用環境を考慮した上で、重量やサイズなどの設計およびその妥当性を確認することも必要になります。

そのなかでも課題に挙がる項目としては人体への影響の確認があります。生体センサーなどのウェアラブル機器は数時間から長ければ数日間、連続して貼り付けて使用することになります。人体に長時間触れた状態で使用されるので、人体への影響の確認などさまざまな安全性を確認する必要があります。

例えば、肌に接触する電極部分や粘着剤で、皮膚がかぶれたり、炎症を起こさないかの生体適合性試験などの規格が最も一般的な項目になります。

ほかにも、電極を貼り付ける際の粘着力が十分にあり、乾燥や発汗した皮膚状態でも剥がれることなく長時間使用が可能か。粘着剤を剥がすときに皮膚に感じる痛みや、角質がはがれることで起こる赤みやかぶれがみられるのかといった、皮膚との粘着性および皮膚への負担といった指標も適正であることが求められます。

人体の皮膚は個人差が大きく存在します。例えば高齢者と新生児でも皮膚の状態は異なります。また同じ患者さまでも環境や季節によって皮膚の状態は変わります。

このような評価が難しい皮膚への負担の特性について、医療業界では一般的な生体適合試験以外の試験方法が定まっていないため、初めて開発を行う企業は、これらの観点を含め、設計検証や妥当性確認の手法を自社で考えながら評価せざるを得ない状況になっており、設計開発で課題を抱えています。

ウェアラブル機器開発におけるNISSHAの経験と知識

ウェアラブル機器の開発では、安全で使いやすい機能と形状を設計、製造する技術はもちろん、最適な材料を選定する知見や、個人により変わる使用感を考慮することが必要となります。

NISSHAは、ウェアラブル・生体センサーなどの医療機器の受託設計・製造を長年にわたり展開してきました。ウェアラブル機器の設計、製造、評価、材料選定における経験や知識を多く持っています。

特に、ウェアラブル機器に使用する素材評価においては、長年にわたり数多くのメーカーさまのさまざまな素材を評価していくなかで、独自の評価方法を社内で確立しました。

例えば、電極の粘着剤は、多くの被験者の協力や人工皮膚を使用して、皮膚剥離力を測定することで皮膚状態により変化する粘着力を定量的に評価します。

粘着剤を剥がす際の痛みに関しては、基準となる粘着剤との比較により、個人により差のある痛みの感覚を合わせ、半定量的に測定しています。粘着剤を剥がしたことによる皮膚への物理的な刺激性について、粘着剤上の剥がれた角質量を目視と数値化によって評価します。また、日本産業皮膚衛生協会にも参加し、常に新しい情報を取り入れて開発に活かしています。

ウェアラブル機器の設計・開発パートナーとして

ウェアラブル機器の製造・開発は、製造技術だけでなく
材料や評価に関する経験や知見も豊富なNISSHAにぜひご相談ください。

お問い合わせ

コラム

一覧
コラム:プロジェクト管理手法

プロジェクト管理手法

コラム:米国市場向け開発

米国市場向け開発

コラム:ウェアラブル製品の開発

ウェアラブル製品の開発

コラム:医療で活躍する「生体吸収性素材」

医療で活躍する「生体吸収性素材」

コラム:高度管理医療機器の製造に欠かせないクリーンルーム

高度管理医療機器の製造に
欠かせないクリーンルーム

コラム:医療機器の品質マネジメントシステム “ISO13485”

医療機器の品質マネジメントシステム
”ISO13485”

コラム:医療機器のクラス分類とは

医療機器の
クラス分類とは

コラム:受託事例 CPAP装置のカバーパーツ

受託事例 CPAP装置のカバーパーツ

コラム:受託事例 血糖値測定器のカバーパーツ

受託事例 血糖測定器のカバーパーツ

コラム:医療機器の製造や販売に必要な許認可とは?

医療機器の製造や販売に
必要な許認可とは?

コラム:MEDTEC Japan 2024 に出展します

MEDTEC Japan 2024 に
出展します

コラム:メディカルメッセ 2024 に出展します

メディカルメッセ 2024 に
出展します

コラム:MEDTEC Japan 2024、メディカルメッセ2024に出展しました

MEDTEC Japan 2024、
メディカルメッセ2024に出展しました

コラム:医療機器のOEM・ODMについて

医療機器のOEM・ODMについて

コラム:医療機器パーツの射出成形

医療機器パーツの射出成形

コラム:メディカルクリエーションふくしま 2024 に出展します

メディカルクリエーション
ふくしま 2024 に出展します

コラム:メディカルクリエーションふくしま2024に出展しました

メディカルクリエーション
ふくしま2024に
出展しました

コラム:滅菌とは?除菌・抗菌・殺菌との違いや代表的な滅菌方法の種類を解説

滅菌とは?

コラム:EOG滅菌とは?原理や対象物、AC滅菌との違いを分かりやすく解説

EOG滅菌とは?原理や対象物、
AC滅菌との違いを分かりやすく解説

コラム:滅菌バッグとは?医療現場における必要性や使用期限などについて解説

滅菌バッグとは?
医療現場における必要性や
使用期限などについて解説

コラム:医療機器の滅菌包装受託とは?メリットやパートナーの選び方

医療機器の滅菌包装受託とは?
メリットやパートナーの選び方

コラム:医療機器製造受託(OEM)のワンストップサービスとは?分かりやすく解説

医療機器製造受託(OEM)の
ワンストップサービスとは?
分かりやすく解説

コラム:医療機器を海外展開する方法と留意点

医療機器を海外展開する方法と留意点

コラム:高度管理医療機器とは?製造委託のメリットと注意点を解説

高度管理医療機器とは?
製造委託のメリットと注意点を解説

コラム:マイクロ成形技術とは?射出成形の仕組みと活用分野を解説

マイクロ成形技術とは?
射出成形の仕組みと活用分野を解説

コラム:人工骨充填材とは?特長と課題について分かりやすく解説

人工骨充填材とは?
特長と課題について分かりやすく解説

コラム:内視鏡の構造や仕組みは?スコープや処置具についても徹底解説

内視鏡の構造や仕組みは?
スコープや処置具についても徹底解説

コラム:Medtec Japan 2025 に出展します

Medtec Japan 2025 に出展します

コラム:Medtec Japan 2025に出展しました

Medtec Japan 2025に
出展しました

コラム:クリーンルームとは?構造やクラス・使われている場所について解説

クリーンルームとは?
構造やクラス・
使われている場所について解説

コラム:MDSAPとは?要求事項や審査プロセス・認証のメリットを解説

MDSAPとは?
要求事項や審査プロセス・認証の
メリットを解説

コラム:ISO13485とは?QMS省令の違い・要求事項をわかりやすく解説

ISO13485とは?
QMS省令の違い・要求事項を
わかりやすく解説

コラム:天然高分子とは?化合物一覧や合成高分子・無機高分子との違いを解説

天然高分子とは?化合物一覧や
合成高分子・無機高分子との違いを解説

コラム:医療機器の品質管理に関わるQMS省令とは?関連省令も合わせて解説

医療機器の品質管理に関わるQMS省令とは?
関連省令も合わせて解説

コラム:FDAとは?認証が必要な製品と取得方法を解説

FDAとは?認証が必要な製品と
取得方法を解説

コラム:低侵襲医療機器とは?読み方や主な種類・低侵襲手術の特徴を解説

低侵襲医療機器とは?
読み方や主な種類・低侵襲手術の特徴を解説

コラム:凍結乾燥とは?やり方や原理・真空乾燥との違いを分かりやすく解説

凍結乾燥とは?やり方や原理・真空乾燥
との違いを分かりやすく解説

コラム:ハイドロゲルスペーサーとは?効果やメリット・処置方法・副作用を解説

ハイドロゲルスペーサーとは?効果や
メリット・処置方法・副作用を解説

コラム:コンビネーション製品とは?具体例や承認申請のポイントを解説

コンビネーション製品とは?
具体例や承認申請のポイントを解説

コラム:血管系カテーテルとは?用途や血管系カテーテルの種類を解説

血管系カテーテルとは?
用途や血管系カテーテルの種類を解説

ISO13485

ISO 13485(医療機器品質マネジメントシステム)の
認証取得しています。

Learn more

医療機器の製造受託・開発製造受託に
関するお問い合わせ

医療機器に関するご相談は
お気軽にご連絡ください

お問い合わせ

医療機器製造受託
医療機器包装・滅菌受託サービス
メディカル成形ソリューション
の資料がダウンロードいただけます

資料ダウンロード