座椅子、車椅子や自動車シート等の素材や形状の検討
座圧測定データは、座椅子、車椅子や自動車シート等の素材や形状の検討に活かすことができます。
座圧は、座り心地や身体への負担に大きな影響を与える要素です。その分布パターンによって、座った際の安定感、圧迫感、長時間使用時の疲労度などが左右されます。
また、座椅子では座り心地のよさ、車椅子は長時間使用時の除圧と姿勢の安定性、自動車シートは振動吸収や長距離移動時の快適性というように、各製品特有の要求性能があります。こうした検討を進める際、必要な機能を満足させるための設計・検証に座圧データが役立ちます。
着座姿勢の改善
座圧を把握することは着座姿勢の改善にも効果的です。
椅子に座る際の姿勢が悪いと身体に歪みが生じ、腰痛や肩こり、首痛などを引き起こす可能性があります。このような症状につながる着座姿勢を改善するためには座圧の測定データが活用できます。
着座姿勢によって座圧データは変化するため、身体のどこに負荷が集中しているかを着座データから確認することが可能です。着座データを確認しながらであれば、さまざまな着座姿勢での身体への負担を可視化できるため、腰痛などを引き起こしにくい着座姿勢を効率的に見つけられます。
クッション・マットレスの開発
座圧測定データは、クッションやマットレスの開発においても有効に活用できます。
これらの製品は安定的な端座位や快適な睡眠を支えるために、座圧(体圧)をいかに分散させるかが重要なテーマとなります。座圧を測定することで、素材や層構成を変更した際に座圧(体圧)がどのように分布するかを客観的に評価できます。
さまざまな座り方や、仰向け・横向きなど姿勢による圧力変化を確認することで、腰や肩など特定部位への負担を軽減する設計が可能になります。さらに、長時間使用時の快適性の検証にもつながるため、一般家庭用から介護分野まで幅広いクッション・マットレスの開発に役立ちます。
褥瘡(じょくそう)の対策
また、褥瘡の対策にも座圧測定データが役立ちます。
褥瘡とは、特定の箇所に体重が長時間集中することで血流が悪化することにより傷となってしまう現象です。褥瘡の原因は、車いすの日常的な使用や、ベッドでの寝たきりの生活などが挙げられます。
褥瘡を対策するには、圧力がどのように分布しているのかを確認し、その状態が長時間継続しないようにする必要があります。具体的には、圧力が分散するようなクッションや寝具の選定をするのが効果的です。こうした圧力分布の把握や、対策実施後の効果検証に座圧の測定が役立ちます。また、圧力が集中している時間を把握することで、一定時間以上経過した場合には姿勢を変えるなどの対策を取ることも可能です。