タクタイルとは?
心地いい使用感や直感的な操作にかかせない性質

私たちの身の回りには多くの入力インターフェース(機械と人間とをつなぐ接点)があります。これらを操作するとき、私たちは無意識のうちに入力に対する反応を触覚によって感じています。タクタイルとは「触って感じられること、反応」のことを指し、入力インターフェースをデザインする上で大切な要素となっています。今回はタクタイルについて見ていきます。

タクタイル(英Tactile)とは「触覚の」「触って感じられる」という意味です。身の回りの多くのものにさまざまな形式の入力インターフェースが使われていますが、タクタイルはその使い心地を決める重要な要素です。

まずタクタイルには入力が受け入れられた、という応答を感触として返す役割があります。電化製品や自動車に使われているボタンの多くに押して入力がされたときにプチッ、カチッといった感触があります。ユーザーは感触を頼りに自分が行った入力が完了したということを直感的に知覚しています。逆にタクタイルがないときちんと入力が完了したのかわからず、不安を覚えることにつながります。

またタクタイルによって製品のイメージもデザインすることができます。軽い操作感は俊敏に扱うことのできるスピード感を、逆に重たい操作感は質実剛健な高級感を与えることができます。更に応答を高度化することによってタクタイルは単に入力を完了したという応答を示すだけでなく、インタラクティブな機能を持たせることもできます。

タクタイルは大きくパッシブなものとアクティブなものに分けることができます。パッシブとは静的、受動的といった意味ですが、タクタイルについて言えばボタンやスイッチなどあらかじめ機械的に触感が決められたものです。一方でアクティブは動的、能動的といった意味で、例えば振動子などで触感を積極的に発生させるものになります。

パッシブなタクタイルを使った例

パッシブなタクタイルは身の回りの製品にも広く使われています。電化製品などのボタンを押したときを考えてみましょう。感触がスカスカなのか、重量感や粘りがあるのか、ある一定のストロークでカチッというクリック感があるのか、などタクタイルには多くの可能性がありユーザーが受ける印象も異なってきます。

パソコンに使われるキーボードもボタンの集合体ですが、タクタイルは重要なセールスポイントのひとつになっています。打鍵の際に独特のクリック感を与えるメカニカルキーボードには根強いファンがいます。タクタイルにあわせて独特な打鍵音も発生するため、聴覚との複合的な印象が商品価値につながっています。キーボードの他にもゲームのコントローラ、自動車の車内ボタン、電化製品のスイッチなどにもタクタイルは利用されています。

タクタイルが利用されているのはボタンやスイッチだけではありません。ハイエンドオーディオ機器のボリュームつまみには、回転させるときに独特の粘りがあります。間違って触れた場合でも動きにくいという実用的な機能のほかに、触った印象によって高級感を抱かせ、商品価値の向上につなげるという狙いもあります。また回しきったときにOFFとなるようなボリュームの場合、終端部でカチッというクリック感を持たせてユーザーにOFFになったことを知覚させるものもあります。

 

アクティブなタクタイルを使った例

パッシブなタクタイルの例で紹介したようなインターフェースでは、あらかじめ決まったタクタイルが得られるよう設計されています。

一方で入力に対して積極的にタクタイルを発する製品があり、これはハプティクスともよばれます。スマートフォンなどが身近な例で、画面をタッチしたときに特有の振動をさせるよう設定することができます。指でのタッチを検知すると内部の振動子が積極的に振動し、「タッチにより反応した」とユーザーが感覚で分かるようなタクタイルを与えています。

アクティブなタクタイルの利点は入力に対して任意のタクタイルが与えられることです。例えば入力に対して問題がないときは一回の振動、エラーがあり入力が受け入れられない場合は二回連続して振動させるなど、タクタイルにフィードバック機能を持たせることができます。

このようなアクティブなタクタイルは、実は古くから用いられています。その一例が飛行機です。

飛行機は十分な速度がない状態で機首を上げすぎたりすると、翼からの揚力を失って操縦不能となり、失速の危険性が発生します。

その際、操縦桿を意図的に振動させるスティックシェイカーというものが備わっています。失速の発生状況や深刻さにあわせて振動が変化します。

失速の危険があるような緊迫した状況では警報やランプによる情報も見落としてしまう可能性があるため、タクタイルとしてパイロットに直接危険を知らせることにより安全性を高める工夫がされています。

これからのタクタイルとNISSHAのセンサー

タクタイルは一般に入力に対する反応として与えられるため、タクタイルの高機能化には入力インターフェースの高機能化も同時に求められます。

現在スマートフォンなどタッチパネルを使用しているデバイスでは1点あるいは多点でのタッチを検知し、入力インターフェースとしていますが、タッチの強さや力の向きなどは通常検知していません。インターフェースが更に発展してタッチの強弱を判別できたり、指で加えている力の方向などが検知できたりするようになれば、入力に応じてタクタイルの幅も広がります。

NISSHAのセンサーはフィルム状でありながら三次元的な力をリアルタイムで多点的に計測することができるという特徴があり、こうした次世代の入力インターフェースへの応用も期待できます。

 

またタクタイルをデザインする際の開発ツールとしてもNISSHAのセンサーは多くの可能性をもっています。タクタイルは定量化することが難しい特性です。例えばボタンの場合、定量的に技術力を測る一般的な指標として「ストロークに対する反力を示すグラフ」があります。しかしこれはタクタイルの一面的な特性しか表していません。素早く連打した際の可動部の慣性や粘性もタクタイルには大きく影響します。そのため指が触れている箇所にどのような力が作用しているのか、詳細かつリアルタイムに計測する必要があります。

例えばNISSHAのセンサーを使ったグローブを装着して計測すれば心地のいいタクタイルを得られるときの力のかかり方などがわかり、より良いインターフェースのデザインにつなげられることが期待されます。

 

関連記事

ロボットアームに役立つ6軸力覚センサー特徴や3軸との比較を解説
製造業界では、人手不足や生産効率向上の観点から、今まで人間が担っていた手作業をロボットアームに代替さ ... もっと見る

ロボットアームに役立つ6軸力覚センサー特徴や3軸との比較を解説

フォースセンサー
モーメントセンサーとしての摩擦・せん断力センサーの活用
モーメントとは、ある点を中心に物体を回転させるはたらきの大きさのことを指します。 「力の大きさ」×「 ... もっと見る

モーメントセンサーとしての摩擦・せん断力センサーの活用

フォースセンサー
ロボットの滑り覚測定に活用できるNISSHAの摩擦・せん断センサー
滑り覚とは、物体同士の位置変化が生じる際の速度や量を表します。滑り覚の研究は、ロボット開発の分野で重 ... もっと見る

ロボットの滑り覚測定に活用できるNISSHAの摩擦・せん断センサー

フォースセンサー
把持力とは?把持力測定を活用した研究開発事例を紹介
NISSHAでは、把持力の測定に活用できる摩擦・せん断力センサーを開発しています。この記事では、把持 ... もっと見る

把持力とは?把持力測定を活用した研究開発事例を紹介

フォースセンサー
協働ロボットとは?特徴や産業用ロボットとの違いを解説
協働ロボットとは、人間と同じ空間で協働作業ができるロボットのことを指します。 消費者の趣味趣向は年々 ... もっと見る

協働ロボットとは?特徴や産業用ロボットとの違いを解説

フォースセンサー
バラ積みピッキングの自動化に貢献できるNISSHAの摩擦せん断力センサー
生産効率を上げる上で欠かせない自動化工程の一つとして、製品のピッキング作業が挙げられます。特に、バラ ... もっと見る

バラ積みピッキングの自動化に貢献できるNISSHAの摩擦せん断力センサー

フォースセンサー
触覚のメカニズムとは?圧力や凹凸、温度を感じる仕組みを解説
「触覚」はその名のとおり、ものを「触った」際に生じる感覚です。 水を触ったときに冷たさを感じたり、針 ... もっと見る

触覚のメカニズムとは?圧力や凹凸、温度を感じる仕組みを解説

フォースセンサー
座圧センサーとしての用途や活用方法を解説 ~NISSHAの摩擦・せん断力センサー~
座圧測定をする際には、一般的に垂直方向の力を測定できるセンサーを使用します。一方で、NISSHAは座 ... もっと見る

座圧センサーとしての用途や活用方法を解説 ~NISSHAの摩擦・せん断力センサー~

フォースセンサー
足圧センサーとしての用途や活用方法を解説 ~NISSHAの摩擦・せん断力センサー~
NISSHAの開発している摩擦・せん断力センサーは足圧の測定に活用できます。一般的に足圧を測定する際 ... もっと見る

足圧センサーとしての用途や活用方法を解説 ~NISSHAの摩擦・せん断力センサー~

フォースセンサー
急速に開発が進むソフトロボティクス 取り組み事例や課題を解説
「ロボット」と聞くと硬い金属でできたイメージを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。 硬い材質の ... もっと見る

急速に開発が進むソフトロボティクス 取り組み事例や課題を解説

フォースセンサー
カメラを活用したロボットハンド制御 メリットデメリットを解説
産業用ロボットや搬送用ロボットなど、製品を取り扱うロボットには必ずと言っていいほど「ロボットハンド」 ... もっと見る

カメラを活用したロボットハンド制御 メリットデメリットを解説

フォースセンサー
人間が感じる触覚の評価指標と計測デバイスについて解説
5Gなどの通信技術の向上と共に、ロボットの遠隔操作のように「自分の体と同調させて操作をする」技術や、 ... もっと見る

人間が感じる触覚の評価指標と計測デバイスについて解説

遠隔操作、自動化できる工程を触覚センサーによって拡大可能に
ロボットの遠隔操作技術の進歩によって、これまで人間がやっていた作業をロボットが実施できるようになって ... もっと見る

遠隔操作、自動化できる工程を触覚センサーによって拡大可能に

フォースセンサー
摩擦・せん断力センサーを応用した入力インターフェース
NISSHAの摩擦・せん断力センサーは、「ねじる、こする、弾く」などの多様な入力を可能にする力覚検知 ... もっと見る

摩擦・せん断力センサーを応用した入力インターフェース

フォースセンサー
ロボットハンドに使われるセンサーとは? トルクセンサーなど代表的な力覚、触覚センサーを解説
指先を使って作業をするとき、人間はさまざまな感覚を使いながら動きをコントロールしています。同じような ... もっと見る

ロボットハンドに使われるセンサーとは? トルクセンサーなど代表的な力覚、触覚センサーを解説

フォースセンサー
正確な力を測るのに欠かせない! 力覚センサーに求められる特性や種類を解説!
力覚センサーは複合的に作用している力の状態を計測できるセンサーです。臨機応変な対応が求められる高度な ... もっと見る

正確な力を測るのに欠かせない! 力覚センサーに求められる特性や種類を解説!

フォースセンサー
ロボットの進化に必須! 触覚センサーの種類と原理を解説
工場などで使われている従来のロボットには、あらかじめ決められた動きやルールに従って動作する位置制御が ... もっと見る

ロボットの進化に必須! 触覚センサーの種類と原理を解説

フォースセンサー
摩擦力、せん断力の面内分布を測定可能!さまざまな製品の研究開発に応用できます
製造業の研究開発部門では、摩擦力、せん断力を測定したいというニーズがあります。ロードセルのように、1 ... もっと見る

摩擦力、せん断力の面内分布を測定可能!さまざまな製品の研究開発に応用できます

フォースセンサー
ロボットハンドの種類と特徴を解説、さらなる高性能化を考察
ロボットは生産、加工現場だけでなく、医療、福祉などさまざまな場面で活用されています。ロボットに求める ... もっと見る

ロボットハンドの種類と特徴を解説、さらなる高性能化を考察

フォースセンサー
面圧の測定方法とセンシングデバイスを紹介
製造業の研究、開発現場ではさまざまな特性値を測定して、技術ノウハウを蓄積しています。面圧は、摩擦力を ... もっと見る

面圧の測定方法とセンシングデバイスを紹介

フォースセンサー
注目される食品工場でのロボット利用 活用事例と導入課題の解決策を解説
食品工場では、少子高齢化の進行による人手不足対策や生産性向上、作業者の負担軽減を目的として、ロボット ... もっと見る

注目される食品工場でのロボット利用 活用事例と導入課題の解決策を解説

フォースセンサー
AR
現実とデジタル情報を融合させるxR(xReality)技術は、近年、開発と実用化が進んできました。 ... もっと見る

開発と実用化が進むxR-仮想世界で活躍するインターフェース技術を紹介

摩擦力・せん断力とは-NISSHAの摩擦・せん断力センサー技術
物体と物体が接触して動く際、その接触面には摩擦力が生じます。ネジ、ベアリング、衣服、靴、オイル……。 ... もっと見る

摩擦力・せん断力とは-NISSHAの摩擦・せん断力センサー技術

フォースセンサー
ユーザーインターフェースとは ―入力装置の今とこれからをまとめてみる
人が機械との間で情報伝達を行うユーザーインターフェースには、マウスやキーボードなど様々な種類がありま ... もっと見る

ユーザーインターフェースとは ―入力装置の今とこれからをまとめてみる

ロボットに新たな感覚を付与する、NISSHAの触覚センサー
指で押し込んだ時に感じる物の弾力。手を横に滑らせたときに感じる、ひっかかるようなザラザラとした表面の ... もっと見る

ロボットに新たな感覚を付与する、NISSHAの触覚センサー

フォースセンサー

見積り依頼/技術に関する相談

フィルムディバイス開発や量産におけるご相談はお気軽にご連絡ください

CLICK